2012年10月30日

タチウオ大漁

週末に車中泊で和歌山の海岸線をフライフィッシングと
エギングのランガンで移動しました。
早朝エギングでアオリイカを狙いますがダメでフライに切り替え
中紀の河口でヒラセイゴを2本釣りました。
日が昇り明るくなっていましたが濁っているのが良かったのかもしれません。

b831.jpg

その後、去年で太刀魚がたくさん釣れていた港の様子を見に行きました。
たくさんの釣り人がいて、アジでも釣れているのかなと見ていたら
目の前で銀色のタチウオが上がりました。
8時過ぎで完全タチウオの地合いを外れた時間帯なので意外です。
早速タックルをセットして空いている場所に入りましたが
最初はタナとリトリーブが合わないのかボツボツ釣れる程度で
周りのエサやルアーがどんどん上げているのがうらやましかったのです。

b832.jpg

でも遠投せず堤防の影の少し先までキャストして少し沈めてから
リトリーブする釣り方に変えると、他の釣りを尻目に爆釣状態になりました。

b833.jpg

底の方でも当たるし、ピックアップ寸前のフライも追いかけてきます。
灰色の棒のようなものがすうっと垂直に上がってきてフライに食いつく
タチウオの捕食行動を初めて見ました。

銀色でなく少し暗く見えたのが意外でしたが、銀色の鏡のような魚体が
暗い底の方の光を反射していため、濁りで太陽の光を乱反射する明るい
表層との対比で少し暗く見えるようです。
これってまるでSF映画の「プレデター」やアニメの「Ghost In The Shell」
みたいな光学迷彩です。全身鏡のような銀色の訳がやっと解りました。
濁りがなかったらほとんど見えてないかもしれません。

ロッドが黒く見える逆光でも周りの光を反射して背景に溶け込んでいます。
b834.jpg

10尾を超えた時点でこれ以上釣っても食べきれないので、小さい太刀魚
はリリースすることにしました。
それでも数が増えていくし、フライの消耗が激しく使えるフライが
どんどんなくなっていくので、まだまだ釣れていたのですが2時間
で切り上げました。

後で数えたら、5本リリースとあわせ19本釣っていました。

b835.jpg

フライのストックがたくさんあって、もっと早い時間から始めていたら
多分この倍は釣れていたと思いますがこれ位の数で十分です。

タチウオと戦ったフライたち
b836.jpg

持ち帰ったタチウオは5本を近所に配り、残りを家族みんなで
2日かけて塩焼きで食べました。
我が家はタチウオが大好きなのですが、しばらくは見なくていいです。
posted by ふりーすとん at 22:58| Comment(15) | TrackBack(0) | フライフィッシング

2012年10月23日

大阪のタチウオ

中紀の港でタチウオが釣れなくなりましたが
大阪の泉大津周辺ではまだ釣れているようです。
混雑して釣り場に入れない可能性もありますが
日曜に様子を見に行きました。
朝4時半に家を出て5時に到着。近場だとラクチンです。
防波堤に昇ると案の定たくさんの釣り人がいました。
海上に浮かぶたくさんの電気浮きとキャストの飛跡が
まるでSF映画のワンシーンみたいです

100mほど歩いて空いている場所を見つけました。
バックのテトラをクリアするため、今回のロッドは
テンプルフォークアウトフィッターのTiCrX 9'#7に
ダブルハンド用コンバージョンキットを取り付けました。
ダブルハンドルグリップとエクステンションバット
のセットで、ロッドグリップセクションの代わりに
取り付けると5ピース11'3"のダブルハンドロッドに変身します。

b829.jpg

真っ暗で底の状態もわからないのでとりあえず
ST8Sタイプ4を30秒沈ませてスローリトリーブします。
後ろのテトラをクリアするためにかなり上方にバックキャスト
するので思うように距離が伸びませんが、それでも20mは飛ばせます。
ダブルハンドロッドの威力です。シングルハンドだとこうはいきません。

周りが少し明るくなったころ、
シューティングヘッドの繋ぎ目までリトリーブ
したときにグッと押さえ込むような感触。

当たり?

次にキャストすると同じ場所で根がかりのように
ロッドが締めこまれ直後に外れます。

タチウオ?

でも場所が同じなのでテトラポットの頭に引っかかったのかもしれません。
とりあえず根がかりを避けるため、カウントダウンを20秒に変更します。
しばらくキャストしてまた当たりのような感触。
ピックアップすると4号フロロのバイトティペットがまるでカミソリ
で切ったように斜めにスパッと切れていました。
タチウオに間違いありません。
その後数投目でおなじみの根がかり感触で指3本のタチウオが釣れました。
コンバージョンキット筆おろし完了です。

b826.jpg

明るくなって海を見ると、テトラの先は
40秒以上沈ませても根がかりしない急深です。
最初の締め込みはやはりタチウオだったようです。
4回当たって3回フッキング。バラシ1、ティペット切れ1
効率悪いですが、まあこんなもんでしょう。
周りはポツポツ当たっている程度だったので
フライは結構確率が良い釣りのようです。
6時まで粘ってあたりがないので帰りました。

暗いうちはもっと混んでいました。
b827.jpg

足場の良い防波堤はこんな感じ。フライは絶対入れません
b828.jpg

タチウオはその日の昼食になりました。
b830.jpg
posted by ふりーすとん at 22:44| Comment(10) | TrackBack(0) | フライフィッシング

2012年10月15日

カマスづくし

2週前に行った中紀の防波堤に行きました。
今回もタチウオ狙いで、早朝5時に入ったのですが
前回は10人近い釣り人がいたのに今回は誰もいません。
嫌な予感がします。
明るくなるまでキャストを繰り返しましたが
案の定、全く当たりがありません。

b816.jpg

夜が明けて、エサ釣りのおじさんが一人来たので状況
を聞いてみるとやはりタチウオは終わったそうです。
カマスがぼつぼつ釣れるそうなので、ドロッパー付きの仕掛け
に変更していたら足元で小魚のボイルが始まりました。
カマスの群れが入ってきたようでエサ釣りのおじさんの
浮きが頻繁に沈みます。

b817.jpg

慌てて準備をしてキャストするとほとんど入れ喰いモードとなり
1時間足らずで40尾のアカカマスが釣れました。
これ以上釣ると捌くのも食べるのも大変なので
普段使わないフライの反応を試したりして
時々釣れる状態で遊びましたが
それでも数が増えてきたので午前中に切り上げました。

b818.jpg

家に帰って数えたら60尾を超えていました。
後半かなりセーブしたつもりでしたが結構釣っていたようです。
2時間ほどかかって全部捌き終わり(疲れた)
カマスづくしに突入です。

カルパッチョ
定番です
b819.jpg

棒寿司
やっと棒寿司を作れる大きさが釣れるようになりました。
b820.jpg

あぶり焼のにぎり寿司
握ってから皮の部分をハンドトーチで炙ります。
焦げた皮の香ばしさと身との間の油が絶妙です。
b823.jpg

五目あんかけ
3枚におろしたカマスを唐揚げにして五目あんをかけます。
我が家みんなの大好物です。
b821.jpg

一日目では食べ切れなかったので翌日もカマスづくしです。

押し寿司
小型のカマスは3枚におろし、押し寿司にしました。
この調理はピンカマスにはベストではないかと思います。
ゆずなんばんを少量トッピングすると美味しかったです。
b822.jpg

フライ
五目あんかけにつぐ我が家の好物調理。
タルタルソースで頂きました。
b824.jpg

開き
残ったカマスは開いて一夜干しました
b825.jpg
posted by ふりーすとん at 22:14| Comment(14) | TrackBack(0) | フライフィッシング

2012年10月08日

落花生

b814.jpg

近所の「道の駅かなん」の朝市で殻付き落花生が出始めました。
まだ若くて柔らかい落花生を殻のまま茹でて食べます。
去年カマス屋さんのブログで食べ方を知り、
美味しかったので、今年も出るのを楽しみにしていました。
若い落花生はふにゃっとした食感で独特の香りがあり
普段食べているピーナッツとは別物です。

b815.jpg
posted by ふりーすとん at 19:40| Comment(6) | TrackBack(0) |

2012年10月02日

中紀のタチウオ

台風17号通過前日の土曜日に中紀方面に行きました。
台風が心配だったので早朝の地合いは波の影響が少ない
由良近辺の防波堤でタチウオを狙います。
まだ暗い5時前に防波堤に着くと、既に数人の釣り人が
電気浮きでタチウオを狙っていました。
時々タチウオが上がっているので、いるのは間違いないようです。
真っ暗な中でキャストを繰り返しますが、例によって釣れません。
フライを替え、タナを変え、リトリーブを変えと30分ほど
試行錯誤して、周りが明るくなりかけたころやっと釣れました。
その後、隣のおじさんの電気浮きが潮で目の前まで流れて
思うようにキャストが出来ないので、潮の上流側に移動した直後に1尾、
さらに上流に20mほど移動してまた1尾と、
全部で3本のタチウオを釣る事が出来ました。
今回は早めに場所を変えたのが良い結果につながったようです。

b811.jpg

b812.jpg

明るくなってタチウオの地合いが終わり、カマスを求めて
あちこち移動します。しかし太平洋に面した場所はやはり波が高く
思うような釣りができません。
波の影響の少ない漁港を探して、やっとカマスを1尾釣りました。

サイドに縞のあるタイワンカマスです。
b813.jpg

タチウオはシンプルな塩焼き、カマスは炙り焼で食べました
今回はマンネリ調理なので画像なしです。
posted by ふりーすとん at 00:58| Comment(6) | TrackBack(0) | フライフィッシング