2012年12月31日

年越し蕎麦

今年も恒例の年越し蕎麦を打ちました。

b871.jpg

b872.jpg

あとは年が変わるまで飲んで
起きてからまた飲んで...

皆さん良いお年を
posted by ふりーすとん at 21:47| Comment(6) | TrackBack(0) |

2012年12月10日

冬眠

週末は12月とは思えない寒さだったので、外に出るのを諦め
家にこもっておとなしくハンドクラフトで過ごしました。

前回良い思いをしたフライを量産中。
この後トリミングして目玉を着けます。

b869.jpg


キーホルダー代わりに使っているビクトリノックスクラシックの
ツースピックを失くしたので、以前「堺刃物まつり」で買った
ナイフハンドル用の象牙端材を削って自作しました。

b870.jpg
posted by ふりーすとん at 21:53| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記

2012年12月05日

銀杏

10月中旬に泉大津、岸和田方面方面の海岸線を探索した帰り道
銀杏並木の下に黄色い粒が落ちているのをみつけました

銀杏です。

あいにく釣りができる状況ではなかったのですが
転んでもただでは起きないと
銀杏を拾うことにしました。

b865.jpg

銀杏の果肉はう○この臭いがするので
割り箸でつまんでZipLocに入れてぴっちり密閉して持ち帰り
土の中に1月ほど埋めて果肉がはがれ易くなるのを待ち、
掘り出して果肉を剥ぎ取りました。

素手で触ると手が荒れるらしいのでゴム手袋をして
銀杏をナイロン袋に入れ外から摘まんで果肉を剥ぎ取りますが
それでも臭います。この作業が一番辛いです。
50個ほどの実の果肉を全部剥ぎ取り、バケツに水を入れ何回も洗って
乾燥させるとやっと臭いが少なくなったので
週末の酒のつまみに乾煎りして食べました。

b866.jpg

殻を割って表面の茶色の薄皮を取ると緑の宝石のような実が出てきます。
熱いうちに食べるともちもちした食感とポップコーンのような香りがして
美味しいです。

b867.jpg

さらに近くの公園で毎年取れるスダジイの実も乾煎りして食べました。
白っぽい半透明の実はお米のようなほのかな甘さがあります。

b868.jpg

買ってもそんなに高いものではないし
この飽食の時代、他にもっと美味しいものがたくさんあります。
でもこの満足感はなんでしょう?
それは季節の旬の海の幸や山の幸を自分で取って食べという
昔から営まれてきた人本来の生き方だからではないでしょうか。
豊かな自然と季節の移り変わりを感じられる
日本に生まれて良かったと思います。
posted by ふりーすとん at 22:03| Comment(6) | TrackBack(0) |

2012年12月04日

ストームケトル3

先日底のファイヤーボウルが届いたケトル
を今回の釣りで早速使いました。

b860.jpg

昼食は近所のスーパーで88円で買った
最近おきにいりの徳島ラーメンです。
残ったお湯は保温ポットに入れ後でコーヒーを飲みます。

b861.jpg


b862.jpg

今回釣ったカマスは全部3枚におろして皮を引きました

b864.jpg

定番のカルパッチョと唐揚げの五目あんかけで食べ
残りはミキサーでつみれにして翌日の鍋に入れました

b863.jpg
posted by ふりーすとん at 20:34| Comment(4) | TrackBack(0) |

2012年12月03日

南紀のカマス

前回のホイル焼きに味をしめて
2匹目のどじょう3匹目のヒラセイゴを狙って
最初に中紀の河口に寄ったのですが
世の中そう甘くはなく当たりすらありませんでした。

b855.jpg

しかたなく隣の漁港でコロッケサイズのアオリイカを1杯釣ってから
前回カマスが釣れた南紀の漁港まで南下します。
漁港に着くと防波堤にはたくさんの釣り人が居て
入る隙がありません。
堤防から少し離れた船着場に空きがあったので
そこで釣ることにしました。

b856.jpg

釣り始めると1投目で当たりがあり
2投目も水面までカマスがついてきます。

これはいける!

と思ったのですがその後さっぱり当たりがありません。
群れが移動したのか?
でもフライが合ってなくて飽きられてしまった可能性が強いです。
フライを替えたり、タナを変えたりといろいろ試し、
#8のシャトリュースのクラフトミノーか#8のシリコンミノー
を少し遅めにリトリーブするとやっと当たるようになり、
午前中に12尾のカマスを釣ることができました。

b857.jpg

午後も粘ればもっと釣れたと思いますが
連日の釣行で家族がカマスに飽きてしまい、
アオリイカを釣ってこいとのオーダーなので
午後からアオリイカを求めて北上します。
でも昼間だし腕もないのでそう簡単には釣れません。
地磯やサーフなど3箇所回ってやっと1杯のアオリイカ
が釣れたのですが...

b858.jpg

やられました(泣)

b859.jpg

帰ってからの洗濯が大変でした。
posted by ふりーすとん at 23:41| Comment(4) | TrackBack(0) | フライフィッシング