2013年01月30日

アジ・カマス

1月25日(金)
平日の南紀に釣りに行きたいと用意周到
に計画した有給休暇が取れました。
でも前日の天気予報では風速10mの予報。
土曜日にずらそうかと迷ったのですが、良くなる保証もないので
ダメモトで出かけることにしました。
早朝3時起床。風は吹いていません。
でも用意をして出かける頃には強い風が吹き始めました。
前線が通過したようです。
フライフィッシングは意外と風に強い。エサ釣りより強い
と自分に言い聞かせながら、阪和道を南下します。
和歌山に着く頃には大荒れの天気を予想していたのですが
現地に6時前に到着するそよ風程度。
どうも南下する前線を追い越したようです。
釣り始めてから徐々に風が強まりますが
キャストできないレベルではありません。
アジを狙い暗いうちからキャストします
どんなフライが当たるか判らないので
ドロッパーシステムで3種類のフライを付けて探ります
一番後ろのフライを#8のシャトリュースミノーに変えた直後に
当たりがありますがフッキングできません。
その直後にマアジが釣れました。

b894.jpg

引き上げたときに外れたのでどのフライに当たったか判りません。
たぶんシャトリュースミノーでしょう。
少し明るくなってから2尾目のマアジ。
一番手前に付けた#12のスカッドパターンに食いついていました。
その後メアジが3尾釣れましたが全てスカッドを食っており
ミノーより甲殻類パターンに反応することが判りました。
次回はさらにフライのバリエーションを増やして色々
試してみたいと思います。
アジのフライフィッシング、奥が深いです。

8時頃には全く釣れなくなったのでカマスの居る漁港まで南下
しますが、その頃に海面にウサギ飛びまくりで
クーラーボックスが転がる強風です。
立っているとよろめいてしまうので膝をついて
強風に耐え、風が弱くなった合間にキャストします。

b895.jpg

例によって渋いカマスですが、フライを替えリトリーブを
変えれば少しずつ釣れま。
我が家にはカマス持ち帰り制限令(交渉の末禁止令より緩和されました)
が出てるのでタイワンカマス5本とアカカマス1
をキープできた午前中で釣りを切り上げ、
1時間ほど昼寝をしてから帰りました

b896.jpg
posted by ふりーすとん at 22:48| Comment(8) | TrackBack(0) | フライフィッシング

2013年01月15日

南紀釣行

1月13日
最近珍しい波も風も穏やかな天候なので
絶好の機会と神戸のTさんをお誘いして南紀方面に出かけました。

メアジ
南紀の河口でに集まったアジを青物やヒラメが狙っているらしいので
暗いうちから#2のエンリコミノーを投げますが不発でした。
世の中そんなに甘くないです。
フライのサイズを落としてアジ狙いに切り替えたらメアジが釣れました。

b889.jpg

S村さん、Yさんも途中から参加です
b890.jpg


タイワンカマス
前回タイワンカマスの釣れた漁港まで南下したらまだ居ました。

b892.jpg

例によってフライを水面まで追ってくるのですが、なかなか食ってくれません。
フライを替えリトリーブを変えと、色んなことを試しましたが
フライを少し引いては止めるストップアンドゴーが効果的でした。
ネコがじゃれるみたいに食ってくるのが面白いです。

b891.jpg


釣果
苦労した印象しかなかったのですが結構釣ってました。

b893.jpg
posted by ふりーすとん at 23:30| Comment(8) | TrackBack(0) | フライフィッシング

2013年01月08日

初釣り釣果

初釣りの釣果を5日かけて完食しました。

カマス

去年から大漁が続いてます。最初のうちは評判が良かったのですが、
2週おきに三日三晩のカマス三昧を繰り返していると
家族から「もう見たくない!」とカマス持ち帰り禁止令が出ました(泣)
そんな訳で今回は自分で食べることができる10尾程度を持ち帰り
飽きないように色んな調理を試すことにしました。

酢〆
b881.jpg

新鮮なカマスはお造りで食べることが出来ますが
どうも水っぽく感じられます。
もうすこし濃い味にならないかと酢〆にしてみました。
3枚におろして中骨を取り皮を引いた切り身に
強塩して2〜3分置いてから酢洗いして表面の塩を洗い取ります。
お酢の臭いがきつくならないようにキッチンペーパーでぬぐってから
柚子を絞ってかけてしばらく置き香りをなじませます。
そのまま食べても美味しいのですが、今回は
少量の柚子なんばんをトッピングしました。
柚子の香りとあめじとうがらしの辛さがベストマッチの
海の幸と山の幸コラボになりました。

昆布〆
b882.jpg

同時に昆布〆も作ってみました。
切り身に軽く塩を振り、昆布で挟んで冷蔵庫で1日寝かせます。
飴色でもちっとした触感になった身は昆布の旨みが移り
新鮮なカマスとは違う旨みのある味になりました。
手間隙かける価値はあります。


ユッケ
b883.jpg

カマスの切り身を細く切って、豆板醤、味醂、醤油、ごま油、刻みネギで和えて
ユッケ風にしたら美味しい酒の肴になりました。


メアジ

なんばん漬け
b884.jpg

定番です。

中骨の唐揚げ
b885.jpg
今回アジはそのまま揚げるには大きすぎたので
三枚におろし身の付いた骨をもったいないので唐揚にしました。
ビールによく合います。


ヌクマム煮
b886.jpg

味の強い魚にはヌクマム煮が合います。
ヌクマムの香りで魚の生臭さが目立たなくなります。

ヒラセイゴ

b887.jpg

前回に続きホイル焼です
我が家の定番になりました。


スマガツオ(マルソーダ)

b888.jpg

3枚におろして切り身を茹でてなまり節にしました。
スマガツオは美味しくないと釣り師から敬遠されますが
ほぐして醤油をかけ、熱々ご飯に乗せて食べると普通に美味しいです。


posted by ふりーすとん at 22:28| Comment(8) | TrackBack(0) |

2013年01月04日

初釣り

去年に続き今年の初釣りも「ボ」のリスクを恐れず海です。

最初はサーフ。でも波が高くてフライでは手も足も出ません。
メタルジグで遠くを探れるルアーマンがうらやましい。

b874.jpg

青物は諦め河口でアジ狙い

b875.jpg

ヒラセイゴも釣れました

b876.jpg

移動して南紀の漁港でアカカマス

b877.jpg

スマガツオ(マルソウダ)
強い引きに「何ごとか?」と慌てました。

b878.jpg

さらに移動してタイワンカマス

b879.jpg

初釣りで5種類の五目釣りを達成しました。

b880.jpg
posted by ふりーすとん at 18:18| Comment(12) | TrackBack(0) | フライフィッシング

2013年01月01日

寝正月

b873.jpg

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

お正月は友人からもらった新潟の
発泡にごり酒を朝から飲んでました。
初めて飲みましたが、シャンパン
を甘くしたような味が気に入って
五合ボトルを半分ほど飲んでしまいました。
今日は車の運転が出来ないので
おとなしく家の中で過ごしました(昼寝)。
たまにはこういうのも良いですね。
休み中に初釣りに行きたいと画策中です。
さて何処にいこうか?


posted by ふりーすとん at 17:47| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記