平日の南紀に釣りに行きたいと用意周到
に計画した有給休暇が取れました。
でも前日の天気予報では風速10mの予報。
土曜日にずらそうかと迷ったのですが、良くなる保証もないので
ダメモトで出かけることにしました。
早朝3時起床。風は吹いていません。
でも用意をして出かける頃には強い風が吹き始めました。
前線が通過したようです。
フライフィッシングは意外と風に強い。エサ釣りより強い
と自分に言い聞かせながら、阪和道を南下します。
和歌山に着く頃には大荒れの天気を予想していたのですが
現地に6時前に到着するそよ風程度。
どうも南下する前線を追い越したようです。
釣り始めてから徐々に風が強まりますが
キャストできないレベルではありません。
アジを狙い暗いうちからキャストします
どんなフライが当たるか判らないので
ドロッパーシステムで3種類のフライを付けて探ります
一番後ろのフライを#8のシャトリュースミノーに変えた直後に
当たりがありますがフッキングできません。
その直後にマアジが釣れました。

引き上げたときに外れたのでどのフライに当たったか判りません。
たぶんシャトリュースミノーでしょう。
少し明るくなってから2尾目のマアジ。
一番手前に付けた#12のスカッドパターンに食いついていました。
その後メアジが3尾釣れましたが全てスカッドを食っており
ミノーより甲殻類パターンに反応することが判りました。
次回はさらにフライのバリエーションを増やして色々
試してみたいと思います。
アジのフライフィッシング、奥が深いです。
8時頃には全く釣れなくなったのでカマスの居る漁港まで南下
しますが、その頃に海面にウサギ飛びまくりで
クーラーボックスが転がる強風です。
立っているとよろめいてしまうので膝をついて
強風に耐え、風が弱くなった合間にキャストします。

例によって渋いカマスですが、フライを替えリトリーブを
変えれば少しずつ釣れま。
我が家にはカマス持ち帰り制限令(交渉の末禁止令より緩和されました)
が出てるのでタイワンカマス5本とアカカマス1
をキープできた午前中で釣りを切り上げ、
1時間ほど昼寝をしてから帰りました
