
南紀の漁港で持ち帰り分のアカカマスを釣り、今度は
タイワンカマスと遊ぼうと場所を変えたときの出来ことです。
例によって渋いタイワンカマスをフライを替えたり、リトリーブ
を変えたりして誘います。

数尾目のタイワンカマスをフッキングしたときカマスの横で
二つの巨大な魚の影が動きました。
巨体に想像できないような素早い動きです。
この場所のこの時間帯で大きな魚はボラ位しか見当がつきません。
でも黒っぽく幅広の体型はボラよりむしろコイに近い感じで
動作も俊敏です。
気にせず釣りを続けていたら、次にかけたカマスにそれが食いつきました。
ギラリと銀色に光る幅広の胴体。
ヒラスズキです。それも特大の!ロッドがひん曲がりラインが出て行きます。
フライはカマスの口の中にあるはずなのでフッキングはしないでしょう。
ドラッグ調整して、しばらく綱引きしていたら放しました。
カマスを回収しようと引いていたら
海面に浮かぶカマスにもう一度アタックしてきました。
巨大な頭が現れ、ガバッという音と共に
35cmのカマスを一瞬で丸呑み!ギラリと光る幅広の胴体を反転して海中に消えました。
想像を絶する光景です。
再びロッドが曲がり綱引きが始まりますが
ヒラスズキは悠々と泳いでいます。
しばらくしてカマスを放しました。
カマスはボロボロになり瀕死の状態です。
そしてそのカマスに再びアタック!今回も一瞬で丸呑みです。
今度はフライがカマスから外れてスズキの口の中で
フッキングすることを期待して
おもいきり合わします。
外れません! フッキングできたか?
でもしばらくやり取りしていたら急に軽くなり
フライだけ返ってきました。
35cmのカマスが小魚に見える
巨大スズキの3回のアタック
想像を絶する出来事に唖然とし
足が細かく震えていました。
食いついたときにラインを緩めカマスが
胃の中に飲み込まれるまで待ってから合わせたら、
ひょっとして取れたかもしれません。
でもそのときは気が動転して、
思いつくことができませんでした。
取れてもフライで釣ったことにはなりませんが(笑)
その前に6番ロッドが折れていたかもしれません。
その後隣のルアーマンがかけたカマスも同じように
ヒラスズキにもって行かれました。
針が2本あればカマスが丸呑みされたとき
もう片方の針がフッキングするのでは?
気を取り直して間隔の短いドロッパー仕掛けにして
再びカマス(ヒラズズキ?)狙います。
でも先ほどの騒動でカマスが散ってしまったのか
全く釣れなくなったので諦めました。
それにしても凄い光景でした。
海には怪物が住んでいます。
posted by ふりーすとん at 22:07|
Comment(8)
|
TrackBack(0)
|
フライフィッシング