2008年04月22日

竹割りと火入れ

b198.jpg

としさん無糖さん、浜平さんの4人で
Yロッド工房に竹割りの手伝いに行ってきました。

真竹は以前数本割ったことはありますが、これほどの数は
初めてで手こずりました。
でも何本か割って慣れてくると結構早く割れるようになります。
何事も練習ですね。

b199.jpg
結構力のいる仕事ですがみんなでワイワイ話しながらやると
楽しいです。


b201.jpg
竹割りが終わって、真竹の火入れを見せてもらいました。
吉田さん、良い顔していますね。

b200.jpg
熱源は炭火です

火を入れる時間は自分の自作ガスコンロの半分位なのに、
竹の中まで熱がよく入って冷めにくいのか火から離しても
かなり長い時間矯めができて効率的です。
炭火の威力はやっぱり凄いですね。
火を起こすのと後始末が面倒ですが、
以前から迷っている能登のカンテキが欲しくなりました。

矯めた竹を見せてもらったのですが、一回目の矯め
で表皮側がスクレーパーで削る必要がないほどの
ほぼ完璧な平面になっていました。
手際よく短時間で簡単に矯めているように見えますが
節周りで苦しんでいる自分にとってこの技術は驚異です。
次回の竹割りの時もまたお邪魔してこの技を盗みたいです。
posted by ふりーすとん at 21:47| Comment(9) | TrackBack(0) | ハンドクラフト
この記事へのコメント
日曜日はお疲れ様でした。
みんなでワイワイやると
竹割りも楽しいですね。
話してる方が長かったかも
しれませんが・・・。
六角ロッドを振らしてもらい
有難うございました。
また、石徹白でお会いしましょう。
Posted by 無糖 at 2008年04月22日 22:48
皆さんと色んな話ができて楽しかったです。
今回の貴重な経験を次の六角ロッドに
活かそうと思います。
石徹白の件、もう少ししたら案内
を出しますので宜しくお願いします。
Posted by ふりーすとん at 2008年04月22日 23:51
本当に「だまされたような」竹割り火入れ講習会でしたが
ご参加いただきまして、ありがとうございました。
Yさんですが、彼はあの10倍ぐらいを一人で割っているそうです。
ほんと脅威ですね。
それでも、「ふ」さんの場合はYロッド邸宿泊のオプション付きで
特別待遇です。
来年もよろしくお願いします。
今度は管理薮からの切り出しも含めてやろうかななんて
考えていますがどうなりますやら???
Posted by とし at 2008年04月23日 19:49
前日にもいろんな話を聞けたので、
酒と肴持ち寄りで宴会は大正解でした(笑)
切り出しですか。紀州の竹林を思い出します。
重労働ですが結構楽しかったですよ。
来年もまたお願いします。
でもあの10倍の量の竹割りしたら
「ふ」はたぶん寝込んでしまいます。
Posted by ふりーすとん at 2008年04月23日 21:12
ふりーすとんさん、こんにちは。
ヘッダーの写真メッチャカッコイイですねー!
Posted by つきちん。 at 2008年05月11日 17:46
つきちんさん、ありがとうございます。

ヘッダーの画像はGWに鳥取県千代川で撮りました。
モデルは相棒のヨッシーさんです。
新緑の渓流がきれいだったので
あまり考えず適当にシャッターを切りましたが
下手な鉄砲も数打ちゃ当たるものですね(笑)。

サボってましたが、HPのレポも更新します。

Posted by ふりーすとん at 2008年05月12日 21:44
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/14314169
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック