2008年11月03日

タナゴロッド2

b253.jpg
20cmのニジマスが尺上に見えます(笑)


タナゴ用に作った92cmの超ショートロッドでニジマスを
釣ってみたくなり、千早川管理釣り場に出かけました。

5m位しか投げられないので結構苦労しましたが
なんとか数尾のニジマスを釣ることができました。

20cmの魚でバットまで曲がるファイトは
めちゃくちゃ面白かったです。

b251.jpg

b252.jpg

posted by ふりーすとん at 07:07| Comment(14) | TrackBack(0) | ハンドクラフト
この記事へのコメント
これは面白い企画ですね。
発想がスゴイ!!
魚の引きを堪能されたのでは?
ふりーすとんさんの写真の場所は前日僕が釣っていたところです。(笑)
Posted by FF-Cabin at 2008年11月03日 09:00
キャストの制限があるので数尾の魚を釣るのにすごく苦労しました。でも魚をかけてからはむちゃくちゃ楽しいです。
千早のように釣れ過ぎる釣り場にはこんなタックルが向いているかもしれません。
Posted by ふりーすとん at 2008年11月03日 11:14
お見事です。確かに千早スペシャルかも知れませんが、ラインデザインでもう少し飛距離を稼げるかも知れませんね。
Posted by ならおう at 2008年11月03日 22:10
そうですね。距離5mは今のところリールのラインキャパの制限です。もう少し長いラインとシュートできるバッキングを巻けば10mは投げられると思います。
理想の超小型リールを探しているのですが見つかりません。自分で作るしかないかも?
Posted by ふりーすとん at 2008年11月03日 23:01
タナゴロッド〜!!?
すんごい物作ってますね!!
「ふ」さんの本気度が伝わってきました!!
ラインもこんな風に作れるんですね。
勉強になりました。
ところでうちで飼ってるヤリタナゴ・・
最近水面の餌にライズ?するようになりました!!
でも・・実はドジョウの方がもっとします(^^;
ムギツクはしそうでしないんですよね。。
いろいろ飼育すると面白いですね(^^)
Posted by まちゃ at 2008年11月04日 20:35
タナゴ類のフライへの反応は想像以上です。はっきり行ってどんなフライにも出ます。ただ口が小さいので#20以下(できれば#28以下)のミッジフックでないとフッキングが難しいです。
夏に田んぼの用水路で釣ったときは6フィートのバンブーロッドを使ったのですが長さをもてあましました。この超ショートロッドで再チャレンジが楽しみです。
>ドジョウのほうかもっと...
ドジョウも釣りたくなりました(笑)
ってドジョウって普段は何を食べているのでしょうね? ドジョウ用フライなんて想像するだけでも楽しいですね。
Posted by ふりーすとん at 2008年11月04日 21:52
これは楽しそうだ。
竹竿で作ってみるかな。
Posted by 無糖 at 2008年11月05日 22:30
どぜうも金魚もメダカもユスリカを愛好しますね(笑)。#30?・・・・・。
ウチで金魚と飼ってるヌマエビも背泳ぎのエビバウアーで水面の乾燥アカムシを掴んでいきます。

Posted by ならおう at 2008年11月05日 23:29
無糖さんどうも。
布袋竹でワンピースロッド。あるいは真竹の削り穂と細めの高野竹で2ピースロッドなんてどうでしょう?
2ピースならアタッシュケースに入れて出張に持っていけますよ。(笑)
Posted by ふりーすとん at 2008年11月06日 21:56
ならおうさん、どうも
めだかとドジョウなら極小フライで可能性ありますがヌマエビ釣るのはさすがに無理でしょうね。
Posted by ふりーすとん at 2008年11月06日 21:58
まさに「ちぬのかかり釣」竿ですね
短竿で水面直下を釣る!
魚の濃い釣堀タイプの管釣ならではと言った感じですね。

P.S
ブログをお気に入りへリンクさせていただきました。
Posted by 翡翠もどき at 2008年11月09日 00:08
翡翠もどきさん、リンクありがとうございます。こちらもリンクさせてもらいました。

今のリールは5mしかラインを巻けないので大きいのをかけたら一発で切られますが、しっかりしたリールを付ければなごみの湖の桟橋で使えると思います。これで50cmをかけたら面白いでしょうね。
Posted by ふりーすとん at 2008年11月09日 09:39
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/22338625
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック