今まで5年間使ってきたNikon Coolpix3200は安価な割に
画質が良くて満足していましたが、防水ではないので
雨の日の撮影が不便です。
雨に濡れても大丈夫で、釣った魚の水中撮影ができる
Pentax Optio W60が欲しかったのですが、発売当初は
あまり値引きがないので安くなるのを待ってました(笑)
取説に目を通し、おおよその使い方を憶え早速試し撮りです。
写真用タングステン電球2本をセットして、まず老機Coolpix
でW60を撮影。次にW60でCoolpixを撮影しました。
ホワイトバランスは共に電球にセットしました。
同じ条件で撮影したのですが画像を比べると、明らかに
前のCoolpixのほうが自然な発色をしています。
W60で撮った被写体(Coolpix)は銀色なので仕方ない
かもしれませんが、画質が粗く色表現も乏しく感じられます。
買ったばかりなのでよく判りませんが、W60の電球
ホワイトバランス設定は写真用より赤みの強い家庭用電球
の設定になっているように思います。
手ブレを防ぐため感度設定も高めになっているかもしれません。
慣れたらいろいろ調整してみるつもりです。
もっとも、このカメラを買った目的は主に野外での撮影で、
室内スタジオ撮影ではありません。
実力発揮は今度渓流釣行したときになりそうです。
引退して子供のおもちゃになる予定だった老機Nikon Coolpixも
引き続き室内撮影用として活躍するかもしれません。
Pentax Optio W60(Coolpix 3200で撮影)

来週は日置川釣行に持っていくつもりです。
どんな画像を提供してくれるか楽しみです。
老機Nikon Coolpix 3200(OptioW60で撮影)

ホームページ作成や旅行等様々な場面で活躍しました。
シャッターが金魚すくいの紙でできているか?と疑うほど
水に弱いのが欠点ですが、画質はもうしぶんありません。
撮影枚数は7千5百枚を越え、過酷な釣行にも全身傷だらけで
耐えました。こうしてみると愛着がわいてきます。
小言
最近のコンパクトデジカメってボディに比べ液晶が
大き過ぎません? 見やすいのは良いですが、
つかむところがほとんどありません。
指先でつまむようにホールドしなければならず、
操作中に落としそうですし、手ブレも心配です。
前のカメラの右手で包み込むようにホールドできる
大きめのグリップのほうが安心感がありました。
私もほしくなりました。
俺も一時購入検討しました。
ネットで、バッテリーの持ちが短いみたなの記事をみたおぼえがあり、そこが気になるところです。
使用レビュー参考にさせてもらいます(笑)
雨の日に便利なだけでなく、釣った魚を水中で撮ることもできるようです。
今度の釣行で試してみるつもりです。どんな画像が撮れるか楽しみです。
バッテリーの記事、私も読んで迷っていましたが、
水中撮影の魅力が大きかったので買いました。
これからの釣行でバッテリーの持ちを確認したいと思っています。
大きすぎるが原因のような気がしてならないです。違うのかな。
・画素数はでかいほどよい。
・液晶画面は大画面・視覚変化少。
・撮影ホールド感よりも軽薄短小。
コンデジで撮影しやすい様にするには三脚取り付け部を活かした治具を作成するとよいかもしれませんね。
日中の液晶モニターが見えにくいのは正面コントラストよりも視野角の広い液晶や有機ELを使用している機種です。
特に室内で複数人がモニターを見ることを想定した機種は視覚重視です。
でもこれがメインユーザーなので、それに合わせるしかないのです。
コンデジの画素数は8Mもあれば十分です。部分拡大を繰り返すのであればでかいほどよいのですfが・・・。
CCD/CMOSのサイズがそのままで画素数が増えると一つの受像素子サイズが小さくなるのでS/Nやダイナミックレンジが小さくなりますが画像処理で補正しいるのがコンデジです。
露光を過剰/適正/不足の3条件で撮影して、合成することでダイナミックレンジを拡大する方法もあるようですが、かなりどぎついです。
最近では、パナソニックや富士もキャノンも同様の防水カメラを発売を予定しているみたいです。
値段からすると、オプティオか富士が妥当かなと・・・。
オリンパスはマクロ撮影が苦手なようなんで今回はパスしようかなって思ってます。
前のデジカメでは日光が当たって液晶が見づらいときは、光学ファインダーを使っていましたが、今度のOptioは液晶だけで光学ファインダーがありません。液晶部を手で覆って影にするとか工夫がいるかもしれません。
以前のCoolpixと撮った画像と比較しましたが、見た目の解像度はそんなに変わりません。個人的には3メガピクセルあれば十分なように感じます。
発売当初は4万円近い値段でしたが、だいぶ値下がりして2万円台前半で買えましたので、妥当な選択だっと思います。
W60には1cmマクロ機能があり、カゲロウの接写に使えそうです。
今度の釣行で使うのが楽しみです。
水中撮影に挑戦してみます。釣れたらですけど(笑)
何世代前のOptioW10は私の愛機でして、釣りの現場写真は全部これですね。取り方によって十分に実用になる画像が取れると思います。
W60の手ぶれ軽減は感度増強によるもので、暗いところでは手ぶれしない代わりにノイズが多い画像になりやすいです。
それと何種類かのコンデジを使って思いますが、ホワイトバランスはオートを基本にするのが無難な気も。
CoolePix3200も使ってます。
ちなみにこちらのページ
http://tucson09.sedona-stone.com/pg21.html
バナー画像はWp10で撮った物を後からソフトでつないでパノラマ化、ページの画像はw10まんま。他のページはNikonの5100と3200です。
ホワイトバランスはオートも試しましたが、白熱電球下では赤っぽくなりました。電球や、調整を選ぶと今度は青っぽくなります。いろいろ試しましたが同じでした。どうもこのカメラの特性のようですが、主目的が屋外撮影ですので問題ありません。
YujiroさんもCoolpix3200持ってましたか!
少し輝度が高めの画質が気に入っています。シンプルで使い易く、電池が切れてもどこでも買えるのが良いですね。白熱電球撮影の色再現も素直なので、しばらくはこのカメラも現役で使うつもりです。
お仲間が増えました。
水中写真は、まだ極めておりませんが楽しいですね。
釣人にとって良い写真が撮れそうですね。
私は、若いときにカメラを趣味にしていたこともありましたので安いデジイチNikonD40を購入してしまいました。
スキーやフライフィッシングではザックに入れて行動するのが結構うっとしいですね。
やっと買いました。
今度の釣行で水中撮影入門です。
どんな画像が撮れるか楽しみです。
デジイチですか。本格的ですね。
コンデジよりCCDが大きく画質が
圧倒的に良いので私も欲しいのですが、
釣りで使うには、ベストのポケット
に入るサイズが便利ですね。
今日休みを取れましたので、今から日置川方面に出かけます。
今年初釣行+初カメラで水中撮影に挑戦してみます。
って釣れたらですけど(笑)