釣行しました。
9月21日
早朝、中紀のサーフでメッキを狙いましたが、全く釣れない
のでエギングに切り替えたら新子のアオリイカが6ハイ
釣れました。

ランガンで移動して、みなべ町でメッキ(小さい)とコトヒキ
を釣りました。

さらに南下して、ESO名人DXさんに教えてもらった南紀の
アオリイカ爆釣ポイントに行ったのですが釣れませんでした。
まだまだエギングの腕が未熟です。
せっかく南紀まで来たので、ペスカドールさんに立ち寄り
タイイングマテリアルの購入と情報収集します。

海フライで私が一番多用するマテリアルですが、なかなか入手
できません。ちゃんと置いてあるところが嬉しいです。
南紀のサーフでツバスが上がっているそうですし、
中紀のカマスも好調のようです。
何処に行こうか迷いましたが中紀のカマスに賭けました。
夕方波止場に到着するとS村さんがいてカマス爆釣状態です。
この人はほんとによく釣ります。

私も明るいうちはカマスが結構釣れましたが、日が落ちて
暗くなると当たりが止まったので。ドロッパーを大きめの
フライに交換して、タチウオに備えます。
暗くなりフライラインのループを目で追えなくなった頃、
突然ラインが動かなくなる根がかりのような当たりで
タチウオが釣れました。

真っ暗になったので午後7時過ぎに切り上げ、助手席を倒して
テーブルにして一人プチ宴会です。
たくさんの種類の魚が釣れたので満足です。
でも疲れていたのか、缶ビール2本で酔っ払って直ぐに
寝てしまいました。

9月22日
暗いうちから昨日と同じ堤防で釣り始めました。
明るくなるころからカマスが当たり始め、7時頃から
1時間ほど入れ喰い状態になりました。

乗らなくても、バラしても何回もヒットするので
1投1尾(ドロッパーにくると2尾)の状態で投げたら必ず
カマスが釣れます。でも50秒近く沈めているので手返しが悪く
それほど数が伸びません。10時過ぎまで釣って65尾の釣果でした。

たくさんのカマス。漁師ですね(笑)。
どれだけ釣れるものか試してみたらけっこうな数になりました。
30尾は以前から食べたいと言っていた近所の人達におすそ分けして、15尾は押し鮨、塩焼きとカルパッチョにしてその日に食べ、残りは開いて干物にしました。
美味しかったですが子供達はカマス三昧に飽きたようです。次回は新しい調理法を考えないといけません。
またまたカマスの大漁ですね。
お子さんたちのためにも斬新な
調理法を開拓ください。
でも私はやっぱり押し鮨がいいなー
そうなんです! 今回20cm前後のピンカマスを3枚におろして押し鮨にしたらバカ旨でした。以前35cm位のカマスで作ったときは身が厚すぎて、均等なトッピングにすのが難しかったのですが、20cmのピンカマスだと、押し鮨の型に6本のカマスの切り身を均等な厚さに並べることが出来ます。嫁は絶賛でした。でも子供達は酢〆の魚が嫌いです。何か違うアイデアを考えないといけません。
ガイドの腕が未熟で申し訳ありませんでした。
次回はガイドらしく横でロッドを振れるように時間を作りますのでよろしくお願いします。m(_ _)m
それにしてもカマスの釣果には驚きです。
タチーもゲットされて羨ましいかぎりです。
数もいっぱい、種類も釣れて・・・
裏山Cぃ〜!
この月〜水は仕事で、各地からの釣果情報が入ってくると、うれしいやら悲しいやら・・・
いえいえエギング初心者の私の腕が未熟なせいです。もっと腕を磨かないといけません。カマスがこんなに釣れるとは自分でも驚きです。
ちなみに我が家での評価は
アオリイカ>タチウオ>カマスでした。
滅多にないことですが、とても充実した2日間でした。中紀のカマス、今週末もいけると思います。夕方より朝が狙い目のようです。
ホント、サーベルフィッシュというだけのことありますね。
カマスも大漁みたいで良かったですね〜。
釣上げたばかりのタチウオは銀箔色で綺麗でした。良く引くし美味しいのでまた釣りたいのですがフライでは地合いが短いのでなかなか難しいです。
カマスってこんなに釣れるものなんですか?
でもシンキングの釣りって下手だからなぁ。こんなに釣ってみたい・・
ついている場所に当たると爆釣になりますよ。カマスはエサやルアーよりフライに反応しますので早朝の他の釣りの地合いが終わってフライだけ釣れ続けることが多いです。
カマスは防波堤から数メートルの場所に付いていることが多いので、沈下速度の速いライン(出来ればフルシンキング)をあまり投げないで底スレスレまで沈ませてファーストリトリーブします。この前の堤防はWF7Sタイプ6を50秒カウントダウンしました。フライは#6〜8の細身のストリーマーが使えます。
カマスの上がっている堤防があったら一度試して下さい。たぶん爆釣になりますよ。