日曜にやっと出かけることができました。中紀のサーフで
青物が釣れているそうなので楽しみです。
まだ暗いうちにサーフに着いたのですが既に数台の車が
止まっていて、準備している間にも2台の車が到着しました。
いつもより釣り人が多いようです。でもサーフは広いので
問題はないでしょう。
浜に降りると餌釣り師もいるようで、いくつかの電気浮きの
明かりが波間を漂っています。波が打ち寄せるたびに生ぬるい
空気が漂ってくるので海水温はかなり高いようです。
ヘッドランプを使い薄暗いうちから準備して釣り始めましたが
釣れません。明るくなって、単発のボイルと水面を逃げ回る
イワシを見つけすかさずキャストしますが無反応でした。
2時間程キャストを繰り返し一度当たりらしい感触があった
だけでした。諦めてエギングに切り替えたら、コロッケサイズ
のアオリイカが1ハイ釣れ、クーラーボックスの氷が無駄
にならずにすみました。

このまま粘るか迷ったのですが、前回カマスを釣った波止場で
9フィート#5のニューロッドを試すことにしました。
途中の漁港でフライとエギングを試しながら北上したので
波止場に着いたのは10時前になっていました。
既に日がかなり高く上がっているので、遅すぎるような気
がします。でも、直ぐにカマスが2尾釣れました、一尾は30cm
オーバーです。このサイズになると5番ロッドが弓なりになり
結構楽しめます。4週間前はピンカマスでしたがずいぶん
大きくなったものです。しかしその後1尾ばらしてから当たり
が止まってしまいました。

釣れないときは底ぎりぎりをシビアに攻めたくなります。
今回正確に底を取るために買った、980円のキッチンタイマー
を使ってみました。これがあると釣り人に話しかけられて
カウントを中断したり、その日の体調で数える早さが変わったり
することなく、スタートボタンを押して待っていれば電子音
で正確な時間を知らせてくれます。

しかし、底を正確に取るための要素は、沈ませる時間だけ
ではありません。この日はロングキャストすると1分以上沈
ませても大丈夫なのに、ショートキャストは45秒で根がかり
しました。
・底がかけ上がりになっているのか?
・潮の流れでラインにテンションがかかるのか?
・あるいはその両方か?
今回ヘッドが短く軽いラインシステムを初めて使ったので
勘が掴めず根がかり多発でだいぶフライをなくしました。
その後も粘りましたが結局釣れず、家の用事もあったので
2時には切り上げ帰路につきました。今回はコロッケサイズ
のアオリイカ1ハイとカマス2尾の貧果となりました。
小型でスタート/ストップボタンがなるべく大きく操作
のし易いキッチンタイマーを探していたのですが、なかなか
見つからないのでいまの首にぶら下げるタイプを買ったのですが
Mattさんのブログでぴったりのタイマーを見つけました。
こんなのが欲しかったです。
キッチンタイマーはいいですね。
私はまだ長いカウントダウンが
必要な釣りを体験していませんが、
これがあると便利そうですね。
タイマー、特に夜の太刀魚用のカウントダウンによさそうです〜
いつもは、腕時計のアナログ秒針で画的にカウントダウンしてますが、それでもボーとしてしまう時あるんですよね・・・
アオリにカマス良いですね!
キッチンタイマ−を使ったカウントダウンは面白そうです。FF以外の釣にも使えますよね。
最近ダブルのロッドが欲しいのですが、やっぱり手首いわしちゃいますか?
青物は2年ほど追いかけてますが、今だチャンスがありません。いつか釣りたいです。
今回タイマーで正確な時間が測れて判ったことは沈む深さは時間だけではないということでした。
キッチンタイマー便利です。特にカウントダウン中に話しかけられたとき、時そば状態にならないので重宝します。今度ボタンの大きなパール金属のものを買おうと思っています。
今回かろうじて晩酌の肴を持ち帰ることができました。
水深の深いなごみの湖だとタイマー使えるかもしれませんね。
人によると思いますが私は#7以上を長時間振ると手首を傷めてしまします。ダブルハンドは同じ番手でも遥かに軽く振れて腕の負担が少ないのですが、欠点はパワーがありすげてファイトを楽しめないことでしょうか。
レッスン、良い刺激になったのではないでしょうか?
私はいつもフルパワーの8割を目指してます。
そのほうがループコントロールが容易で結果的に
ロングキャストできます。
このタイマーいいですね。で、アマゾンで買うと送料が入りそうですね・・
だから、TANITAのクイック TD-370にしようかな・・
TANITAのクイック TD-370、ネットで検索しました。シンプルで使いやすそうです。なごみの湖で底を取りたいときに便利だと思います。