2009年11月01日

和歌山釣行

金曜に休みがとれたので、釣り人の少ない平日にのんびり
釣りを楽しもうと和歌山方面に出かけました。
最初に青物が釣れていた中紀のサーフに寄ると、平日だと
いうのに既に数台の車がとまっていて駐車に苦労しました。
暗いうちからキャストを開始しますが、ラインが見えないので
フォールキャストの感覚がつかめません。
明るくなる頃、タチウオと思われる根がかりのような引き
をする魚がかかりましたが途中で外れてしまいました。

b400.jpg

その後全く当たりがないので、諦めてフライサイズを落とし
チビメッキを一尾釣ってからエギングに切り替えました。
中紀〜南紀を移動しながら釣りましたが、平日だというのに
主だった防波堤にはほぼ先客がいます。
地磯狙いで4ハイのアオリイカをゲットしました。

b401.jpg


夕方中紀の波止場でカマスを狙いますが釣れません。
夕方からタチウオ狙いの釣り人が何人か訪れ、暗くなるころ
に周りで数本のタチウオが上が始めました。
私もタチウオ狙いに切り替えまたのですが当たりもありません。
エサ釣りの人はケミホタルや水中電気浮きをつけていて
タチウオを狙うには光が効果的なようです。
今度はティペットにケミホタルでもつけてみましょうか。
フライの釣果がメッキ1尾と不完全燃焼だったので、
車中泊して早朝も釣ることにしました。

好きですね(笑)

朝5時半に起きて昨日の防波堤に向かうと、昨日入った
ポイントには既に餌釣り師が並んでいて入れません。
しかたなく端っこのほうで釣りをすることにしました。
東の空が明るくなるころ、ピックアップ寸前のフライに
当たりがありました。何かいるようです。
20秒ほど沈めて引っ張ったら根がかりのような当たりがあり
タチウオが釣れました。その後3回ほど当たりがあり、
うち一回をフッキングできましたが、途中で外れてしましまい
キャッチできたのは1尾だけです。
昨日からバラシが多いです(泣)

b402.jpg

明るくなると餌釣り師にカマスが釣れ始めましたが
私には釣れません。ポイントか、タナか、フライが悪いのか?
いろいろ試行錯誤して8時頃まで粘ったのですが
全く当たりがないので、エギングに切り替えました。
土曜なので昨日にもまして釣り師が多く、防波堤は
エギンガーだらけで、人気のある釣り場では駐車スペースも
ありません。
人と同じことをやっても釣れないだろうと、あまり人の入らない
マイナーな地磯でシャロー狙いに徹して、5ハイのアオリイカ
を釣ることが出来ました。

b403.jpg

2日間の釣果は、エギングでコロッケサイズのアオリイカ
9ハイと自分にしては上出来ですが、フライはメッキ1尾、
タチウオ1尾の貧果となりました。
posted by ふりーすとん at 16:16| Comment(16) | TrackBack(0) | フライフィッシング
この記事へのコメント
わたしゃ明日休みを取ってなごんでやろうと企んでいましたが、仕事を突入されてしまいました。
ま、今日の雨で濁り入るし、急に寒くなるだろうからと自分に言い聞かせています。

コロッケサイズとはいえ、イカはうまそうです。
Posted by ならおう at 2009年11月01日 17:42
平日にも関わらず釣人が多いのは不思議です。そのうえ痛恨のバラシがあり、
車中泊された気持ちはすごく良く分かります。
でも好ポイントに入れなかったのにちゃんと釣果をあげられたのは流石です。
イカ旨そうです
Posted by Regal Close at 2009年11月01日 18:51
ならおうさん、どうも。
「ふ」もなごみは混雑する休日を避けて平日に行きたいのですが、ベストコンディションに有休を取るのは難しいですよね。
明日から明後日にかけて寒波の通過するようなので、マスの活性が急激に下がるかもしれません。有休は次回に温存しておいたほうが良いと考えましょう。
Posted by ふりーすとん at 2009年11月01日 19:37
Regal Closeさん、どうも。
ヒットする回数が少ないとバラシの有無で釣果が大きく変わります。今回順調に行っていたら3〜4本のタチウオが晩御飯のおかずになったのですが、そう上手くはいきませんでした。
アオリイカはお造り、パスタ、炒め物で家族でイカ三昧しました。めちゃくちゃ美味しかったです。
Posted by ふりーすとん at 2009年11月01日 19:50
先日はご丁寧なカマスのフライでの釣り方などありがとうございました。 やっぱりなかなか難しいのですね。 やりがいありそうです! 

また挑戦できたらご報告します
Posted by 神戸のへっぽこ at 2009年11月01日 19:51
泊釣行お疲れさまです。
好きですねぇ〜〜〜(笑)

あの波止の太刀魚狙いの人は、特にレインボー使ってるから、派手ですよねっ!
太刀魚狙いで、ケミホタルをフライに装着したことあります(笑)
俺の個人的な感想ですが、ちょっと光が強すぎるような・・・
蓄光チューブを内臓して、蓄光させるくらいがちょうどええように思います。これで、マズメ時以外でもポツポツあたるようになります。
Posted by 伊507 at 2009年11月01日 21:05
神戸のへっぽこさん、どうも。
2ヶ月ほど入れ食いが続いていましたがついに釣れなくなりました。最近こんなのばっかりです(泣) また復活するのか、群れが移動して釣れなくなるのか判りませんが、情報が入れば連絡させてもらいます。
Posted by ふりーすとん at 2009年11月01日 21:10
伊507さん、どうも。
エサ釣り師の青赤緑にビカビカ光る沈み浮きってレインボーていうんですね。最初見たときはSF映画のシーンを思い浮かべました。

すでにケミホタル試されていたんですか! みんな同じようなことを考えるのですね。今回ボディに蓄光チューブを入れたフライを使っていたのですが、光を当てて蓄光することを忘れていました(笑)。
釣れそうで釣れないタチウオに欲求不満が溜まってます。また挑戦したいです
Posted by ふりーすとん at 2009年11月01日 21:21
タチウオも、「あぶり」ウマイっすよ。
ってか、皮と肉が筋でつながっているサカナなので、皮を引くよりはそれも食った方が楽、ってのもあるのですが。
市販のものや、外食で出てくるタチ刺身は必ずと言っていいほど皮がそのまま着いて出てきますが、口にあたるのでアタシはあまり好きではありません。ちとあぶるとそれもなくなるのでばっちりですよん。
Posted by カマス屋 at 2009年11月01日 23:16
初めまして 初カキコです
いつもこっそり見て参考にさせて頂いています
僕も土曜日カマス狙いで11時まで粘ったのですが・・・ 餌釣り師は大きなカマスを釣り上げていたのですが 僕には当りさえ無かったです(T△T)

あの時すれ違ったフライマンはもしかしてふりーすとんさんだったのかな?
Posted by まこぶー at 2009年11月02日 14:40
カマス屋さん、どうも
「ふ」も市販の皮付きの刺身はあまり好きでなかったのですが、なるほど!カマスみたいに皮をあぶれば皮と身の間の油がじわっとでて美味しそうです。早速やりたいのですがそれにはまず新鮮なタチウオを釣らないといけません。今度はいつになるか...

Posted by ふりーすとん at 2009年11月02日 22:50
まこぶーさん、どうも。
造船所の堤防ですよね。きっとそうです。この世界、特に海のソルトの世界は広いようで狭いです。またお会いするかもしれません。そのときは宜しくお願いします。
カマスは普通フライの独壇場になるのですが、土曜は悔しかったです。今度はタナとフライを変えてもう一度挑戦したいです。
Posted by ふりーすとん at 2009年11月02日 23:01
お久しぶりでーす。
二日間も・・(汗)
いーですねぇ。羨ましいですホント。
暇もなんですが、どーも体が動かないんですよね。子供のペースで丁度よい感じなのです。
こんなこと初めてです。
そーゆーバイオリズムなのかなぁ。
寒くなってきたんで余計ですね。。
Posted by まちゃ at 2009年11月03日 20:21
釣行お疲れ様です。

9杯のアオリは良いですね。
フライでタチウオも釣れるんですね。
でも、歯がきつからティペットとか切られそうですね。
それとなごみは昨日からの雨で、濁りが出てきびしかったです。まぁ〜私の腕では普段でも厳しいですが・・・。釣れたタナは4m〜6mくらいでした。もう少し天候が落ち着いてからの方がよさげです。
Posted by 翡翠もどき at 2009年11月03日 22:48
まちゃさん、どうも
そうゆうの「ふ」も経験があります。最近管理釣り場に情熱を感じなくなりあまり行かなくなりました。でも代わりに海のフライフィッシングにのめりこんで車中泊も苦になりません。嫁もあきれています。
まあ仕事じゃないですから、好きなことをマイペースでやっていくのが良いと思います。
Posted by ふりーすとん at 2009年11月04日 20:40
翡翠もどきさん、どうも
アオリイカは週末にお造りとパスタに入れてで食べましたが、まだ5ハイ残っているのでしばらく楽しめます。
タチウオの歯は鋭いですね。調理中に軽く触っただけで指が切れて出血したことがあります。リーダーの先端にフロロ5号のショックティペットを入れていますが、それでも万全ではないでしょう。

なごみのタナ6mですか! タイプ6のシンキングラインの深さですね。昨日の急激な寒さでマスの活性も下がったのでしょうね。「ふ」は昨日天川に行ってきましたが、なごみと逆で小雪が舞う天候にも関わらず、深場は全く釣れずドライフライが好調でした。マスの行動はよう解りません。
Posted by ふりーすとん at 2009年11月04日 20:51
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/33335652
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック