の暗い時間はタチウオ、夜明けからはカマスを狙う作戦です。
6時前に波止場に着きましたが夜明け前で周囲は真っ暗でした。
かなり風が吹いていて肌寒いのでフリースの上にレイン
ジャケットをかぶります。
東の空が明るくなり、フライラインのループが見えるように
なった頃、ピックアップ直前のフライに根がかりのような
当たりで何かがフッキングしましたがすぐに外れました。
たぶんタチウオでしょう。もう一度投げカウント10で
スローリトリーブしていると、また根がかりのようにロッドが
曲がります。今度もタチウオでしょうが、かなり大きいです。
少しずつ少しずつラインリトリーブしてもう少しで引き抜ける
ところまで浮かせたとき、ラインがふっと軽くなりバラして
しまいました。これは悔しいです。
明るくなってタチウオの当たりがなくなったのでカマス狙いに
切り替えますが、運のなさを引きずっているのか釣れません。
2時間ほど粘っても全く反応がないので諦めました。
今夜の晩酌のカマスの姿寿司とあぶり焼きとカルパッチョを
期待していましたが無理のようです。
エギングに切り替え南下しますが、いつも行く地磯はまるで
東映の映画のオープニングのように大荒れで釣りになりません。
だめもとで中紀の河口に移ったら、意外と穏やかでなんとか
キャストができます。タイプ6のシューティングヘッドを、
5番のロッドでキャストします。下げ潮気味なので少し上流に
投げて沈める時間を少しずつ延ばし底を探ります。最初は10秒
次に20秒にしたとき当たりがありフッキングに成功しました。
最初メッキかと思ったのですが波間で銀色に光る魚体はメッキ
より細長いです。釣上げたらイケカツオでした。

以前から釣ってみたかった魚ですがこんなところで釣れるとは
思いませんでした。その後同じタナでイケカツオを2尾と
手のひらサイズのメッキが釣れ、小物狙いでなんとか「ボ」
は免れました(汗)

先端に行きたかったのですが、満ち潮で帰れなくなるといけないので止めました。

30分ほどして潮が変わると釣れなくなったので、カマスの
堤防に戻ると、ルアーマンが目の前でカマスを釣上げたので
急いでフライを投げますが釣れません。カマスがいること
はわかっているのでフライやリトリーブを変えていろいろ
チャレンジすれば良かったのですが、風と寒さでやる気が
失せていたので早めに引き上げました。
イケカツオはカツオのようにたたきで食べるのですか? 調理のアップ楽しみにしております。
凄いですね、イケカツオなんて初めてみました。
またカマス頑張りたいと思ってます。
宜しくお願いします。
背中のグリーンが綺麗でした。少し小さかったですが、
初めて釣った魚なので嬉しいです。
地磯はすさまじい荒波でしたが、河口はうねりで立っているテトラが時々波に洗われますが割りと穏やかでした。全く期待していませんでしたが行ってみないと判らないものですね。
イケカツオはカツオって名前がついていますがアジ科の魚でカツオとはだいぶ違うようです。WEB魚図鑑の食味評価は二つ★でそれほど美味しい魚ではないようです。タタキにしたかったのですがわずか20cmの大きさでほとんど身が取れないのでリリースしました。
イケカツオは「ふ」も以前から釣れることは知っていましたが、実物を見たのは初めてです。50cmまで成長するそうですのででかいの釣ってみたいです。
カマス、日曜はだめでしたが釣れるようになったらまた連絡します。
小西和人さんのさかな大図鑑で調べたら食味評価5段階の3でしたよ。
WEB魚図鑑では5段階中2(食べられるが味はまあまあ)
でしたので人により評価は違うようですね。
体が薄っぺらの超小型シイラって感じで、
あまり美味しそうではなかったです。
しかし太刀魚のデカイのもったいなかったっすねぇ〜
刺身にしやすそ〜なサイズやったんでしょうねぇ〜
もう少し防寒していれば夕方まで粘れたのですがめげました。
タチウオ運がないのかフッキングしても半分はバラしています。
特に今回のはランディング直前までいっていたので
悔しかったです。