みんなと同じことをしたくなる日本人の習性なのか、
我が家でも数年前から太巻きが完全に定着しました。
今年の恵方は南南東より少し南。
正確な向きがいまいちピンとこないので、
コンパスで合わせることにしました。
ずいぶん前に買ったSilvaのコンパスが
こんなことに役立つとは思ってもいませんでした。
鬼は外、福は内。
豆も撒きました。
去年は大変な年でした。
今年はたくさんの福が訪れますように。

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
ときどき山では使ってるのに・・
もうすぐ全国的に解禁ですね。
長良川は解禁いたしました。
今年はすごく寒いです〜
節分ですねぇ。もうすぐ春です。
鬼の役はここ数年していないです。
私も帰ったら復活させなきゃ...
「太巻き」を恵方を向いて黙って食べる。いつから定着したんでしょうね。
焼きイワシとおそばも食べました。
アウトドア用に買ったのはいいのですが、
節分以外で使ってない(汗)
長良川早速行かれたのですね。それにしても寒そう。
こんなコンディションで良く釣られましたね。
私は3月の日置川解禁がスタートです。
1月早いのがうらやましいです。
黒豆とは豪華な豆を使ってますね。
北のほうでは殻付きピーナッツを撒くみたいですね。
イギリスではオニの面とセットになった
節分用の大豆は売ってないですよね。
「ふ」は撒くまえに食べ始めると止まらなくなり、
いつも少ししか撒いてません(笑)
焼きイワシとおそばとは本格的ですね。
全国に普及させたのはコンビにのセブンイレブン
のようです。
お菓子屋で節分用の長いロールケーキも売ってました。
商魂たくましいですね。
そういう寿司屋に踊らされるのがイヤで最近までワザと太巻きは食べませんでした(笑)
ヒイラギと鰯の頭は魔除けになるので、門に飾れば良いとか聞いたことが有ります。
豆は歯が痛く、歳の数の1割程度だけ食べました。
南紀の解禁は寒さも和らいでいるでしょう。
かなりの渇水が心配です。
昔の風習を大阪の大阪鮓商組合や、海苔問屋が
復活させたみたいですね。
「ふ」もバレンタインデーみたいな商魂たくましさが嫌で
太巻きは食べてませんでしたが、
土用のウナギと同じでなんとなく季節感を感じるイベント
なので、結局毎年食べるようになりました。
我が家は普通の大豆ですが、家の中に撒いた豆は
3秒ルールを延長して回収して食べてます(笑)
そういえば北海道では、撒いた後食べられるように
殻つきピーナッツを撒くようですね。
うちの太巻きも手巻き寿司みたいなものです。
南紀はここ数年2月末から3月初めにかけて大雨が降って
増水の解禁でしたが、今年はどうなるのでしょうね?