2011年11月02日

和歌山釣行

本格的なソルトウォーターフライのシーズンになりました。
最初にどこに行こうか迷いましたが、中紀のサーフから
始めることにしました。金曜の夜に移動し車中泊です。

b605.jpg
コンビニで買ったおつまみで一人プチ宴会。

5時に起床。暗いうちから表層ファーストリトリーブを繰り返します。
時々コツンと当たりがあるので何かがいるようです。
明るくなって隣のルアーマンがタチウオを釣りました。
海面でベイトが追われてボイルしています。
ワクワクする瞬間です
シューティングヘッドを遠投して10mほどリトリーブ
したところでドスンと当たりがありロッドが弓なりに曲がりました。

タチウオ?

でも手繰り寄せて波間に見えた魚体は短く、20cm位のメッキでした。
小さな体でこれほど引くとは!
メッキのパワーにはいつも関心させられます。

b606.jpg
メッキ

b607.jpg
ヒラセイゴ

その後メッキ2尾とヒラセイゴ2尾釣ったところで
当たりが遠のいたので南下してカマスを狙うことにしました。
途中アオリイカの釣れそうな防波堤に立ち寄ったので
漁港に着いたのは10時になり完全に日が上がっていました。
防波堤はエサ釣り師が占領していましたが、地合いも過ぎて
釣れなくなったのか帰り始めたので入ることができました。
釣り始めてしばらくは全く当たりがありませんでしたが
対岸のエサ釣り師が時々カマスを上げていますので
まだ希望はあります。
キャストを繰り返しているとグイっとひったくるような
当たりがあり、やっとカマスが釣れました。
久々のアカカマスです。

b608.jpg
やっと釣れたアカカマス

その後1時間くらいの間ポツポツ当たりがあり
何とか8尾のカマスを釣ることができました。

b609.jpg

夕方まで粘ればもっと釣れたかもしれませんが
他の場所の様子を見たかったので
昼過ぎに切り上げ、めぼしい漁港を探索しながら
北上しましたが結局何も釣れませんでした。
posted by ふりーすとん at 21:15| Comment(6) | TrackBack(0) | フライフィッシング
この記事へのコメント
お疲れ様でした!
これからの方がソルトは本格シ−ズンになるんですネ。知らなかった・・・。
メッキはサイズの割りによく引くので面白いですね。いろいろと漁港めぐりしながら釣り歩くのも面白そう!
Posted by 翡翠もどき at 2011年11月03日 23:17
良い釣果ですね。
メッキは田舎のそばの日高川や、切目川に結構泳いでるのを見たことが有りますが、やっぱり引くんですね。
ヒラセイゴは塩焼きでも美味しそうですね。
Posted by キャビン at 2011年11月04日 05:20
翡翠もどきさんどうも
#7のロッドとフロロ4号のショックティペット
を使っているので楽勝ですが
尺アマゴより強い引きでした。
メッキ、カマス、タチウオと来春まで
楽しめそうです。
Posted by ふりーすとん at 2011年11月04日 22:32
キャビンさんどうも
今回はサーフでしたが、この時期は」河口に
結構居ついているので、狙うと面白いです。
ヒラセイゴの塩焼美味しいですが、
今回釣れたのは少し小さかったので、
つみれにして食べました。
Posted by ふりーすとん at 2011年11月04日 22:35
#7を弓なりにするメッキは「魚へんに強い」の片鱗を魅せますね。有田?の発電所近傍では温廃水で越冬する個体がいそうです。
青物も北上して紀淡海峡でも賑わいを見せそうです。
Posted by ならおう at 2011年11月05日 08:54
ならおうさん、どうも
火力発電所の温排水で越冬する個体は
40cmを越えるようで、ほとんどGTです。
ただ陸からのアクセスはできず、
ボートでの釣りになります。
日高川や日置川の河口でも30cm位
のメッキが釣れるので、これから
が楽しみです。

Posted by ふりーすとん at 2011年11月05日 14:41
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/49749172
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック