2007年08月26日

International shopping 2

TFOロッドが届いた!

b096.jpg
USPS Express Mail で送られてきました


b095.jpg

先週8/21の深夜、アメリカのフライショップに注文した
TFOロッド(プロフェッショナル9'#10 4pc)が届きました。
わずか5日足らずの速さです。

ロッド $149.95 
コーデュラケース $14.95
送料 $28.5
の合計 $193.4でした。
金額はクレジットカード請求時の為替で変動しますので、
精確なところは判りませんが1$=117円で計算して22757円です。
ちなみに国内通販でいくらで売られているかネット検索してみましたが

ショップ   ロッド   ケース  合計
-----------------------------------------------
ハーミット  27300   3150  30450
WEST     27500   ?   

国内で買うより7千円以上安く買えました。
心配なのは保証です。生涯保証はついていますが
$25かかり無償ではありません。
日本のショップで買った場合は4500円位になるようです。
個人で修理依頼してもさほど変らないような気がします。
(できるかどうか判りませんが多分可能でしょう)

でも、個人で高い航空運賃を使って買うほうが国内で買うより
安いというのはいかがなものでしょうか。
内外価格差は以前より少なくなっていますが、まだまだですね。
海外通販はインターネットのおかげで以前より格段に便利で
早くなりました。今後もちょくちょく利用しようと思います。
posted by ふりーすとん at 14:03| Comment(8) | TrackBack(0) | フライフィッシング
この記事へのコメント
価格差は一括仕入れ量の違いでしょうね。
で、その剛竿は安くて良いですね。
Posted by ならおう at 2007年08月27日 00:34
日本の小さなショップだと取り扱い量も少なく、送料のコストは個人輸入とたいして変わらないかもしれませんね。

TFOのプロフェッショナルシリーズは、ロッドをなくしたり破損してしまった客のために、プロのガイドが予備で持つよう作られた、無駄を省いたプロ用のロッドだそうです。韓国製ですが値段の割りにしっかり作られいます。
この竿で1mのシイラ釣りたいです。
Posted by ふりーすとん at 2007年08月27日 06:09
こんにちはYujiroです。

なるほどー、プロフェッショナルというのはそういう意味があったのですね。私この手のコンセプトの道具が最高に好きです。

私は入門間もなくのときTFOのシグネチャー8f #4を購入してけっこう使い込みました。

TFOはブランク素材がIM6ということもあってか、この竿飛ぶ飛ぶ!今でも一番使いやすい竿だと思っています。

ただ、国内で買いましたので、現地価格$99が2万円突破。「ふ」さんのように直接買えばプロフェッショナルの方が買えたのにということですね。

海外通販、過去に少し使ったことがあるのですが、今よりも送料が高かったことがありしばらくお休みしてましたがまた考えたいですね!
Posted by Yujiro at 2007年08月27日 12:55
YujiroさんもTFOロッド持たれてたのですね。
私もIM6好きです。
アメリカで主流のGL3、4等のハイモデュラス素材は軽く硬いですがブランクが紙みたいに薄いです。IM6のほうがブランクが厚くて丈夫で安心感があります。アクションも粘り腰で味のあるロッドが多いですよね。

シグネチャーシリーズはグリーンのブランクがきれいなので私も欲しかったです。でも、2pcロッドは送料が少し高くなりますので4pcにしました。

海外通販で最も気になるのは送料ですが、今回頼んだショップは$150を越えるインターナショナルオーダーの場合購入額の5%分を送料で割引してくれるので助かりました。Air Parcel Postを使うと時間はかかりますがもっと安くなるようです。

また何人かで共同購入すると送料を頭割りできます。今回の成功に味をしめて今度は中番手ロッドを買おうと計画しています。欲しいロッドと時期が合えば共同購入するのも良いかもしれませんね。
もっともあまり金額が大きくなると($1000位)、普段はかからない関税(ロッド3.8%)と消費税5%を取られます。
Posted by ふりーすとん at 2007年08月27日 21:26
GL3,4とIM6の違いなるほどです。
(私はフライロッドの自体の経験値少ないですが)

IM6はもうかなり古い素材だと思うのですが、竿の素材として捨てがたく人間の感覚に合うかも知れませんね。レフティークレーがわざわざ使うというのは、あながちコストだけの問題じゃないかもですね。

そうか、共同購入で送料が浮く!
Posted by Yujiro at 2007年08月27日 22:26
私もIM6を使うのはコストだけの問題ではないと思います。Winstonもつい最近までしつこくIM6使ってました。

アメリカのフライロッドはブランク素材の硬さ競争に陥っていますね。
IM6: 38 million modulus(psi)
GL3: 42 million modulus(psi)
GL4: 65 million modulus (psi)

硬く軽い素材ほど反発のスピードは速いですが、フライキャスティングって速さだけではないですよね。
Posted by ふりーすとん at 2007年08月27日 23:10
ふりーすとんさん、こんにちは。
SAGE8140-FLiをこちらで見積もると、国内で買うより1万円以上安く買えるよーですね(笑)。
Posted by つきちん。 at 2007年08月29日 21:11
つきちんさん、どうも。
アメリカでの価格が$450(5万2千円位)ですので、Air Parcel Post等を使って送料を抑えたら、1万円位安くなりそうですね。後は保証の問題だけですね。個人輸入品は日本の代理店は取り合ってくれません(泣)
昔ほどではないですが、内外価格差まだ大きいですね。
Posted by ふりーすとん at 2007年08月30日 06:16
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/5211209
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック