前回カマスを釣った入り江でカマスと一緒にメアジ
が釣れているそうなので出かけたました。
早朝出発がしんどかったので前日の夜に移動して
車中泊したのですが、朝起きると水がカフェオレ色
に濁っていました。

S村さんと友人が来られたので話しを聞くと
どうも3日前に相当雨が降ったようです。
河口の汽水域なので川のにごりの影響をもろに受けます。
ここまで濁るとダメかもしれませんが
海水は真水より比重が大きいので、濁った川の水
の下に澄んだ海水の層があることを期待して
フライを底近くまで沈めます。
しばらく探っていたら狙い通りカマスが釣れました。

S村さん達も快調に釣られています。
しかしアジはほとんど釣れません。

マアジがなんとか2尾釣れました
今回は爆釣という感じではなく、数尾立て続けに釣れると
しばらく当たりがなくなる状態の繰り返しでした。
それでも10時までに20尾以上のカマスが釣れたので
満足して引き上げました。
以前テレビで河口の潜水映像を見たのがヒントになりました。
真水と海水の分かれ目がカゲロウのようにゆらゆらした面
になっているのが印象的でした。
ダメモトの作戦でしたが、当たってよかったです。
私も海釣に良く行っていた時、河口付近だと、真水が流れ込んでいわゆる「水潮」と言う状態になり食いが落ちる時がありました。
比重差を読んで、釣果に結びつけてはるのはサスガです!!
カマスも以外に汽水でもいけるんですね。
カマスは、スズキやメッキほどではないですが
汽水域に強いようです。
もっとも数日前たくさん釣れた、メアジは弱って
浮いてしまったそうです。
アオリイカも水潮に弱いですし、
魚種によりかなり違うみたいですね。
20匹は凄いですね。
昔、船でカマス釣りに行きましたが、船酔いでダウンした記憶が甦って来ました(笑)
初めて釣れた場所ですし、雨も多くなりもう終わだろう?
と思いながらしぶとく釣れてます。
今週末に渓流の帰りに様子を見ようと思いますがほんと
そろそろ終わりかもしれません。
おかっぱりのカマス釣りは船酔いがなくて楽ですよ。