2012年08月15日

北紀のカマス2

2012/8/12(日)
先週に引き続き北紀の波止場に行きました。
早朝からツバス狙いでイワシフライを投げますが、
全く出ないので諦めてカマス狙いに切り替えます。
カマスはボツボツ釣れたのですがほとんどが体長
15〜20cmのピンカマスです。

b758.jpg

そして恐ろしくセレクティブで1本しか巻いてなかった
エンジェルヘアーのミノーフライしか当たりません。
他のフライも色々試しましたが、時々当たる程度で
ほとんど食ってくれませんでした。普段はどんなフライでも
食ってくるのですがどうしたことでしょう?
唯一の当たりフライが20尾ほど釣った時点で
ボロボロになったので10時過ぎには引き上げました。

下が今回使ったフライ
b759.jpg

家に帰ってカマスをさばいてみると体長の4分の1もある
キビナゴが出てきました。
前回カタクシイワシだと思っていたのはキビナゴだったようです。
カマスはフライのこだわりが少なくどんなフライでも釣れる
と思っていたのですが、特定のベイトを捕食しているときは
やはりセレクティブになるようです。
今回のフライは両サイドにシルバーのエンジェルヘアーを使ったのが
キビナゴに似ていたのかもしれません。
今度行くときまでにキビナゴのイミテーションを考えないといけません。


夜明け前の東の空に月と木星が接近して並んでました。
今年はいろんな天体ショーが見られます。
月の左下に見える明るい星は金星です。

画面クリックで拡大
b790.jpg
posted by ふりーすとん at 09:10| Comment(10) | TrackBack(0) | フライフィッシング
この記事へのコメント
青物は廻ってくるかどうかは気まぐれで難しいですね。
私は暫く釣りどころじゃない様です(とほほ)。
Posted by ならおう at 2012年08月15日 22:24
海の魚はおおらか?
なんて思ってましたが
これはもう、早春のアマゴ釣りですね
Posted by ふくちゃん at 2012年08月15日 22:50
ならおうさん、どうも
青物は何日もとどまることもあるようですが
たいていはどんどん移動するので難しいです。
Posted by ふりーすとん at 2012年08月16日 04:36
ふくちゃんさん、どうも
カマスは他の魚よりおおらかなのですが
これほどシビアなのは初めてです。
キビナゴパターンが重要なようです。
Posted by ふりーすとん at 2012年08月16日 04:39
カマス釣りお疲れさまです。
カマスは、相変わらず好釣ですね。
次回は青物釣果報告期待してます。
Posted by ガラスの釣人 at 2012年08月16日 21:20
お疲れ様です。
カマスに限らず、何でもOKな時とこれしか食わへん時と何時も頭の中が?になってしまいますね。
だから面白い!
青物もぜひGETしてください。
Posted by 翡翠もどき at 2012年08月17日 06:31
ガラスの釣り人さん、どうも
今度チャンスがあったらなんとか
釣りたいので、青物用のイワシ系
フライを巻いています。
Posted by ふりーすとん at 2012年08月19日 16:51
翡翠もどきさん、どうも
春先のミッジのハッチで苦しんだことがありますが
海でも同じことが起こりますね。
マッチザベイトの重要性を改めて感じました。
海フライは自分には未知数の部分が
多すぎます。
もっと色んなフライを巻いて試さないといけません。
Posted by ふりーすとん at 2012年08月19日 17:00
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/57594330
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック