2013年08月15日

暑い!

高知の実家に帰省してたら隣町の四万十市江川崎
の気温が国内観測史上最高の41.0℃を記録。
翌日大阪に帰ったら豊中の気温が全国最高に...
暑いところを選んで移動してるようです。

実家で近くの漁港を回ってみたけれど
ベラが1尾釣れただけで、暑くなる前に退散しました。

b918.jpg

b919.jpg

休み中に和歌山方面に行ってみたいのですが、
こう暑いと日干しになりそうなので迷ってます。
posted by ふりーすとん at 16:23| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記

2013年02月11日

達者が一番

先週の土曜日は気温が低いが風がなく絶好の海フライ日和でした。
例によって南紀方面に行く予定で午前3時に起床したのですが
めまいがします。
起きたばかりの一時的なものかと思ったのですが治まりません。
車の運転や釣りに支障がないレベルだと思うのですが
高速道路を2時間以上走るので、
これ以上ひどくなると危険と判断。
後ろ髪を引かれる思いで釣行中止して、
おとなしく家で休むことにしました。

2週間前にインフルエンザ(A型)にかかり
39度近い熱がでたのですが、病院で処方されたタミフルで治まり、
家族への2次感染も防げました。
でも4日間寝たきりで、寝違えたのか持病の首痛が再発して
辛い思いをしている最中に今回のめまいです。
おまけに首痛を和らげようと首にシップを貼ったら
その成分が合わなかったのか首が赤くカブレてしまいまい
痒くて痛くてしょうがありません。
もう踏んだりけったりの三重苦です。
ブログに気軽に書ける位で、深刻な事態ではないのですが
楽しいはずの3連休を何もせず家でゴロゴロ寝て過ごすはめになりました。
ちょっとした体の不調で生活パターンが大きく変わります。

人間達者が一番

この言葉を身に滲みて感じました。
posted by ふりーすとん at 20:18| Comment(12) | TrackBack(0) | 日記

2013年01月01日

寝正月

b873.jpg

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

お正月は友人からもらった新潟の
発泡にごり酒を朝から飲んでました。
初めて飲みましたが、シャンパン
を甘くしたような味が気に入って
五合ボトルを半分ほど飲んでしまいました。
今日は車の運転が出来ないので
おとなしく家の中で過ごしました(昼寝)。
たまにはこういうのも良いですね。
休み中に初釣りに行きたいと画策中です。
さて何処にいこうか?


posted by ふりーすとん at 17:47| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記

2012年12月10日

冬眠

週末は12月とは思えない寒さだったので、外に出るのを諦め
家にこもっておとなしくハンドクラフトで過ごしました。

前回良い思いをしたフライを量産中。
この後トリミングして目玉を着けます。

b869.jpg


キーホルダー代わりに使っているビクトリノックスクラシックの
ツースピックを失くしたので、以前「堺刃物まつり」で買った
ナイフハンドル用の象牙端材を削って自作しました。

b870.jpg
posted by ふりーすとん at 21:53| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記

2012年11月26日

ストームケトル2

失くしてしまったストームケトルのファイアーボウル(底部)が
注文した6日後に届きました。
インターネット通販も便利になったものです。

b853.jpg

価格は9.95ポンドですが、送料が29.95ポンドもかかるので
ホームページに載っていたマグネシウムのファイヤースターター
を一緒に注文しました。
なんでもスイスの国防軍のために開発された由緒正しい品のようです。

b854.jpg

ライターに入っている着火石を棒状にしたもので
ナイフや金属片で擦って火花を出す現代版火打石です。
この手の商品は随分前のサバイバルブームの頃によく見かけましたが
干草や紙などに火を着けるのは結構面倒ですし
100円ライターのほうが安くて便利です。

でも小さくてシンプルで壊れないし、
甲高い音のする笛も付いているので、
釣りに行くときお守り代わりに持って行くことにしました。

まあお世話になることはないでしょうが...
posted by ふりーすとん at 21:27| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2012年11月24日

ストームケトル

中空の煙突のような形をしたやかんです。
真ん中の穴に小枝等を入れて火をつけると数分でお湯が沸きます。
熱源を包み込むような構造のため熱効率が良くて風に強く
キャンプ用のコンロが使い物にならないような強風でも、
あっという間にお湯が沸くのがストームケトルの由縁のようです。

b852.jpg

暑い夏は使いませんが、冬のおかっぱりの釣りに重宝しています。 
冬の季節風の凍える寒さの中では、暖かいカップラーメンや
コーヒーは体の芯まで暖まります。

前回の和歌山釣行でも強風と雨で冷えた体を暖めようと
昼食はカップラーメンにしました。食べたのは最近出た
金ちゃん徳島ラーメンです。香味油の香りがおきにいりです。

b850.jpg

体がよろめくほどの雨交じりの強風でライターの火が
消えてしまうので着火にてこずりましたが
一度着火するとあっという間に燃え上がり
数分でお湯を沸かすことができました。
この風と雨だとガスやガソリンのコンロは絶対使えません。

b849.jpg

車が揺れるような強風と雨でも車中は天国です。
暖かいカップラーメンを食べ、保温ポットに入れたお湯で
食後のコーヒーを飲んでゆっくりくつろぎました。

b851.jpg

荷物を撤収して帰ろうとしたとき

げっ!
底のファイアーボウルがない!


強風で飛ばされて海に落ちてしまったようです。
堤防から海の中を覗き込みますが、
タイプYのシンキングラインを30秒沈ませる深さなので
見つかるわけがありません。
もし見つかっても回収する術がありません。

1万3千円もしたのに!
ショックで目が点になります。 (・口・)

さてどうしたものか?

七輪をぶった切って底を自作しようかとも考えましたが
大きくて重く弱くて不細工です。
製造元のホームページを見るとスペアパーツであったので
取り扱い説明書に付いていた輸入元にメールを入れたら
「扱ってない」と即答でつれない返信

仕方なく製造元(イギリス)の通販で買うことにしました。
9.95ポンドと安価ですが、ハンドリングチャージが
29.95ポンドもかかりえらく高いものになります。
でも仕方なく注文しました。
次の釣行で使いたいので早く届いて欲しいです。
posted by ふりーすとん at 21:01| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記

2012年07月15日

クーラーボックス

真夏に車中泊の釣りに出かけると、高温の車内にクーラーボックス
を入れることになるので、翌日に氷が融けてなくなってしまったり、
底は冷たくても、上の方が常温と同じくらいの温度になり、中身が
腐ってしまうのではと心配になることがあります。
保冷力の高いクーラーボックスが欲しくて、通販のナチュラムで
見つけた6面真空断熱パネルのクーラーボックスを買いました。
保冷力が従来品の5.5倍のハイエンドモデルで定価51000円です。
30%オフで買えました。

ダイワ プロバイザーZSS-1600X

b748.jpg

自分は高級品嗜好のない人間なので
余分なフライラインを納めるだけのリールがなぜこれほど高い?
値段が倍もするのにロッドアクションはほとんど同じような?
とコストパフォーマンス優先なのですが
高性能なものには憧れます。

クーラーボックスにこの値段は高すぎ!

と思っていたのですが、真空断熱の魅力に負け、悩んだ末
買ってしまいました。

今度和歌山方面に車中泊で釣りに行くとき使ってみるつもりです。
さて前日に買った氷がどれだけ持つことでしょう?
posted by ふりーすとん at 17:09| Comment(11) | TrackBack(0) | 日記

2012年06月09日

金星太陽面通過

6月6日に金星太陽面通過がありました
これを逃すと次は105年後で、
生きている間に見ることができません。
始まりは7時頃で通勤前にぎりぎり間に合う時間です。
前日からカメラをセットして今世紀最後のイベント
に備えたのですが、あいにくの曇り空。
西のほうから晴れてきているのですがタイムアップ。
かさばるカメラ機材を持って出社できないので
太陽観察用フィルターだけ持ち
後ろ髪を引かれる思いで家を出たのですが
会社に付く頃には晴れてました。
通勤路を歩きながら太陽観察用フィルターで見たら
太陽の表面に小さなホクロのような点

肉眼で見れるんだ!
感動しました。

もっとも同じように隣で覗いていた
女の子は見えなかったそうで、
ある程度の視力が必要なようです。
最近遠視傾向でメガネの度数がきつめ
になったのが良かったのかもしれません。

画像は金星通過翌日の普通の太陽。
せっかく機材をセットしたのに
くやしいと翌朝撮りました。

b738.jpg
posted by ふりーすとん at 01:10| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記

2012年05月21日

金環食

金環食を見たくて2ヶ月前から計画し有休を取りました。
当初は金環食帯の中心線が通る串本に行く予定でしたが、
南の方は前線の影響を受け天気が悪そうなので、
より晴れる確率の高い地元の大阪で見ることにしました。

写真用フィルタは高いので、肉眼観測用
フィルタをレンズの先に貼り付けました。
b722.jpg


前日の夕方から雨が降り、早朝も雲が多く心配でしたが
ちょうど日食の時間帯だけ運良く晴れてくれました。
おかげさまで、欠け始めから終わりまで、
時々雲に隠れる日食を観察することが出来ました。

食の始まり。太陽黒点が写っています。
b723.jpg


金環食直前
b724.jpg


金環食。大阪では同心円にはなりません。
b725.jpg


肉眼では眩しすぎて環には見えません。普通の太陽に見えます。
でも周囲は夕方のように暗く感じる不思議な光景でした。
画像の太陽の上に金環のゴーストが写っています。
b729.jpg


金環は3分足らずで終わりました。
b726.jpg


雲がかかるとフィルター無しで撮影できます。
b728.jpg


まもなく食の終わり
b727.jpg

おそらくもう一度見ることはないでしょう。
貴重な体験でした。
posted by ふりーすとん at 15:44| Comment(12) | TrackBack(0) | 日記

2012年04月21日

親切なお知らせ

b712.jpg
posted by ふりーすとん at 16:50| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記

2012年04月12日

さくら

満開の桜がきれいだったので
カメラをカバンに入れて持って行き
通勤と帰宅途中で撮りました。

b710.jpg


b709.jpg


夜桜は三脚無しの手持ち撮影でしたが
ぶれなかったが驚きです。
最近のデジカメは性能が良いですね。

b711.jpg
posted by ふりーすとん at 00:30| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記

2012年03月29日

金星・月・木星

b708.jpg

3月26日
帰宅中に西の空に、金星、月、木星が並んでました。
これって結構珍しいのでは? と
家に帰りカメラと三脚を出して写真を撮りましたが
結構てこずりました。

まず被写体が暗すぎてピントが合いません。
フォーカスをマニュアルモードにして手でピントを合わせます。
ついでにノイズを減らすため感度をISO200(最低感度)に固定し
色んな条件で撮りたいので露出をマニュアルモードにして
絞りとシャッタースピードを変えながら撮りました。
そのためにいくつものメニューをボタンで
選ばなくてはならず凄く面倒でした。
苦労したわりにはいまいちの画像です。
天体の撮影は昔の銀塩カメラの方が簡単ですね。

次のイベントは5月21日の金環食です。
posted by ふりーすとん at 22:21| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記

2012年02月22日

TARCUS

b693.jpg

1971年代に発売されたイギリスのロックグループ
エマーソン、レイク&パーマーのセカンドアルバムのタイトルです。
古い曲ですが近年フルオーケストラでリメイクされ
NHKの大河ドラマ平清盛にも使われてます。
オリジナルをもう一度聞きたくなり
アマゾンで調べたらCDがありました。
オリジナルレコーディングのデジタルリマスター版が
国内版は2775円、US版は793円と3倍以上の価格差です。

同じもの? 

半信半疑で安いUS版を注文したら翌日届きました。
解説が英語であること以外は
アルマジロ戦車のジャケットも曲も昔のLP版と同じです。

40年前のレコーディングですが
久々に聞くとめちゃ新鮮でした。
テンポと伴奏のほとんどをコンピュータに任せる
現代の単調なポップ系音楽と比べると
生身の人間が奏でる音楽は
音が生き生きしていて緊張感があります。
当時のデジタル化されてない
貧弱な鍵楽器でこれほどの演奏が
出来るのかと驚き、関心しました。


でもこの価格差は何なんでしょう?
円高とかのレベルではないです。
業界の利益構造が違うのでしょうか?
TPPが実現すると日本のこの業界は大慌てになるのでは?
などと思ったりします。




posted by ふりーすとん at 00:13| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記

2012年02月17日

オリンパス

b692.jpg

去年の9月にオリンパスのミラーレス一眼EPL-2
をアマゾンで買いました。
型遅れだったので4万円弱でした。
コンデジより大きいですが、一眼レフほどかさばらず
フライベストやジャケットの胸ポケットになんとか
入るサイズなので釣行時の撮影に重宝しています。

無理のない単焦点レンズと大型CCDのおかげで
コンデジより画質が良く、暗い場所での撮影にも
強いので気に入っています。

交換レンズが欲しくなってたのですが
この会社、最近旧経営陣が逮捕されたりと
たいへんなことになっていますね。
大丈夫かいな?
と少し心配になりました。


posted by ふりーすとん at 23:15| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記

2012年02月14日

堺刃物まつり

b685.jpg


刃物の街堺市で毎年2月に開かれる
刃物マニアには見逃せないイベントです。
今年は包丁や園芸用挟み等実用刃物中心の展示でした。

b686.jpg


工業高校の生徒が古代の製鉄法「たたら」で砂鉄から作った鉄。

b687.jpg


学生が作った包丁。良く出来てます。
こんなのを見ると工作好きの血が騒ぎます。

b688.jpg


ダマスカス鋼の牛刀。
まだら模様が綺麗です。欲しいけど高くて買えません。
でもこの模様と切れ味は関係ありません。

b689.jpg


ここにくるもうひとつの魅力がこれ。
泉北そば打ち普及の会の
打ちたての本格的な手打ちそばが400円で味わえます。

b690.jpg

打ち立てのそばの香りと丁寧に取ったカツオだしのハーモニー
がたまりません。本当に美味しいです。

b691.jpg

posted by ふりーすとん at 22:44| Comment(12) | TrackBack(0) | 日記

2012年02月09日

ガソリン2

b683.jpg

南紀釣行時は田辺市でガソリン補給
するのが恒例になりました。
今回も釣りの合間に立ち寄ると、
前回よりさらに1円値下げされ
1リットル125円になっていました。
この値段は嬉しいです。
posted by ふりーすとん at 22:47| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2012年02月03日

節分

b675.jpg

いつものように恵方巻きを食べ豆を撒きました。
今年の恵方は北北西だそうです。
正確な方角を知るのに今年もSilvaの
コンパスを使いました。
posted by ふりーすとん at 23:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2012年01月29日

ガソリン

b674.jpg

和歌山県田辺市はどういう訳か大阪堺市に比べ
ガソリンがリッター10円近く安いです。
今まで釣りに行く前にガソリン補給してましたが
最近南紀釣行のときは田辺市で満タンにしてから
帰るようにしてます。
posted by ふりーすとん at 00:06| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記

2011年07月23日

ゴーヤ2

6月末に植えたゴーヤがだいぶ成長して
もうすぐ緑のカーテンが完成です。

b557.jpg

少し小ぶりですが実もできました。
b558.jpg

ゴーヤチャンプルーにして食べたら美味しかったです。
b559.jpg

ゴーヤは緑のカーテンの省エネと自家菜園が同時にできる優れものですね。


posted by ふりーすとん at 20:39| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2011年07月04日

ゴーヤ

去年は6月初旬に植えたのですが
今年は低温か、節電による需要増の影響か
苗が出回らず、植える時期が6月末になりました。
でも毎日数センチ伸びて、2週間でこんなに大きくなりました。
この分だと7月中に緑のカーテンになりそうです。

b553.jpg

もうつぼみと実が出来かけています。
収穫とゴーヤチャンプルが楽しみです
posted by ふりーすとん at 23:29| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記