2011年02月03日

節分

節分に太巻きを食べる習慣はなかったのですが、
みんなと同じことをしたくなる日本人の習性なのか、
我が家でも数年前から太巻きが完全に定着しました。
今年の恵方は南南東より少し南。
正確な向きがいまいちピンとこないので、
コンパスで合わせることにしました。
ずいぶん前に買ったSilvaのコンパスが
こんなことに役立つとは思ってもいませんでした。

鬼は外、福は内。
豆も撒きました。
去年は大変な年でした。
今年はたくさんの福が訪れますように。

b531.jpg
posted by ふりーすとん at 22:20| Comment(14) | TrackBack(0) | 日記

2011年01月01日

お正月

明けましておめでとうございます。
昨年末は妻の入院で大変でしたが
無事退院して、家族みんなでお正月を迎えることができました。
退院してもしばらく無理は禁物なのですが、
幸い正月休みに入って家事をサポートする余裕があります。
今年の正月は家でのんびり過ごしたいと思います。

今年もよろしくお願いします。

b527.jpg
posted by ふりーすとん at 17:44| Comment(20) | TrackBack(0) | 日記

2010年12月31日

大晦日

長らく更新できず申し訳ありません。
実は嫁が11月初旬に病気で入院してしまい、
仕事の合間の家事が忙しくてブログやHPの更新ができませんでした。
当然釣りに行く時間も全く取れませんでした。

釣りは生活に余裕がある人の趣味だと聞いたことがありますが
全くその通りだと思います。

でも幸い年内に退院できました。
今年も年越しそばを打ち、家族全員で大晦日を迎えることができて嬉しいです。
来年は良い年でありますように。

b526.jpg
posted by ふりーすとん at 20:20| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記

2010年06月21日

迷惑書き込み対策2

迷惑書き込みを通報するようにしてから、書き込みがなくなり
ほっとしていたのですが、昨日ブログコメントに書き込み
がありました。フライロッドロッドの記事に腰痛対策
のコメントで当掲示板の趣旨とは異なる内容です。
投稿者のIPアドレスは 114.175.85.169 でした。

DOS窓のnslookupでホスト名を確かめます。

C:\>nslookup 114.175.85.169
Server: local.gateway
Address: 192.168.0.1

Name: p14169-ipngn201yosida.nagano.ocn.ne.jp
Address: 114.175.85.169

C:\>

WHOIS検索するまでもなく、プロバイダはOCN(長野)
だと判ります。
OCNのサイト http://www.ocn.ne.jp/info/rules/abuse/
に載っている abuse@ocn.ad.jp にメールすれば
投稿者を特定して警告を行ってくれますが、今回は
それほどひどい書き込み内容ではなかったので止めました。
でも今度されたら通報するつもりです。

迷惑書き込みがなくなって安心していたのですが、
これからもいたちごっこが続くようです(泣)

posted by ふりーすとん at 05:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年06月18日

迷惑書き込み対策

迷惑書き込みを防ぐため、掲示板やブログコメントにアドレス
や禁止ワードによる投稿制限を行っていましたが、
迷惑でない書き込みも引っかかることがあり皆様に
ご迷惑をおかけしてました。
最近迷惑書き込みが少なくなってきたので制限を外したら
一週間でで14回も書き込まれました。
こんな閑古鳥が鳴いているような掲示板が、しかも投稿キー
付きで書き込みのややこしい掲示板が狙われるなんて
スパマーの情熱にはあきれます。
もとに戻しても、また手を変え品を変えアタックされ、
そのたびに禁止アドレスと禁止ワードの設定を繰り返して
いれば最後には硬く殻を閉じた貝のように何処からも
投稿ができない掲示板になってしまうでしょう。

そこで迷惑書き込まれたら抗議の通報をすることにしました。
書き込まれたら削除する前に、投稿内容のコピーを取り
投稿時のアクセスログを残します。
次にアクセスログのIPアドレスをwhoisで検索して
ホストの所有者(プロバイダ)を見つけます。
プロバイダのホームページに入って、迷惑行為についての
報告方法を探します。隅にあったり、階層が深かったりで
見つけにくいですが、ほとんどのサイトが迷惑行為通報用
のフォームを用意しています。

詳細はこちら

通報フォームに先に調べた書き込み情報を入力して送信すれば
1〜3日で対応の通知が来ます。プロバイダの対応は、
 ・直ちに迷惑書き込み者の利用停止を行う
 ・注意をして再度書き込まれたら利用停止処置を行う。
 ・迷惑書き込みと判明したら処置は行うが結果報告はしない
等とさまざまですが
1週間通報を続けたらアクセス制限を解除したにもかかわらず
迷惑書き込みが止まりました。やってみるものです。
スパマーもインターネット利用を取り消されたらまた
次のプロバイダ契約が必要になり面倒なので
通報するような管理人の掲示板を嫌うのでしょう。
アクセス制限よりはるかに効果的です。
posted by ふりーすとん at 23:51| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記

2010年04月16日

1Q84

b472.jpg

僕は実用書以外の本、特に小説はほとんど読まないのですが
この本には嵌ってしまいました。

半年以上待ってやっと出たBOOK3
「青豆」はどうなった?「天吾」と「ふかえり」は?

発売日品切れを心配してAmazonで予約したのですが
会社の帰りに駅前の本屋見たら店頭販売してました(笑)
明日は南紀釣行を計画していましたが、風が強そうなので中止。
週末は読書になりそうです。

posted by ふりーすとん at 23:15| Comment(18) | TrackBack(0) | 日記

2010年03月30日

New PC

子供のWindowsマシン(eMachineの一番安いモデル)が、
頻繁に落ちるようになりました。OSの再インストール
をしましたが同じ症状なので、どうもハードウェアに原因
があるようです。
修理も考えたのですが、PCは旬のもので2年も経てば
賞味期限切れ状態です。修理より買い換えたほうが得だろうと
新しいPCを買いました。

買ったのは日本HPの通販で見つけたWindows7プレインストール
のデスクトップモデルです。価格は29800円でしたが
CPUはCelelon 450(2.2GHz)、メモリ1GB、HDD 250GBで
グラフィックアクセラレーターも内臓されていて、我が家で
最も高性能なマシンになりました。

ちまたでは、20万円近い豪華絢爛マシンを買うのが当たり前
のようですが、我が家のPC用途はインターネットアクセス
がメインなので基本性能があれば十分です。
地デジチューナーや、デュアルやクアッドコアの高性能CPU
も不要です。不安があるとすればメモリで、今は機嫌よく
動いていますが、使っているうちに色々なソフトがインストール
され肥大化していきます。でも1GBの増設メモリは4千円以下
で売っていますので遅くなってから増設してもいいと思って
います。

ちなみに、前のマシンはハードディスク、メモリ等を部品取り
して将来の修理や機能拡張用に使おうと考えています。


b470.jpg

posted by ふりーすとん at 22:01| Comment(14) | TrackBack(0) | 日記

2010年01月27日

冬眠中

去年の今頃は南紀でカマスがたくさん釣れましたが、
今年はだめみたいです。和歌山にソルトウォーター
フライフィッシングに行きたいのですが情報なしで
闇雲に出かけてもたぶん「ボ」になるでしょう。

正月の初釣りで釣り過ぎたせいか、しばらくは管理釣り場に
出かける気になりません。そんな訳で現在冬眠中です。

でも、貧乏性なのかじっとしていられなくて、
以前作った六角真竹バンブーロッドのティップを作り直したり、
端材でアクセサリーを作ったり
暖かい日はキャスティング練習をしたりしてます。
そろそろ渓流解禁なのでフライも巻かなければいけません。

b442.jpg

8枚に割った竹をさらに6等分してロッド1本分の
スプリットを作ります。最近竹割りが少し上手くなりました。


b441.jpg

端材で作ったアクセサリ
上が布団用針で作ったタイイング用ボトキン。
中がスチールギター弦のボビン用スレッダー
下が携帯ストラップです。


b443.jpg

近所の池でダブルハンドのスペイキャストと
シングルハンドロッドのアンダーハンドキャスト
の練習を再開しました。スペイとアンダーハンドの差って?
「ふ」には区別がつきません(笑)

posted by ふりーすとん at 20:21| Comment(17) | TrackBack(0) | 日記

2010年01月01日

明けましておめでとうございます

b439.jpg

昨年はソルトウォーターフライフィッシングに明け暮れました。
今年も似たような釣りになると思いますが
3月の日置川、天川、4月の吉野川、十津川、6月の石徹白
8月の四万十川は外せません。
管理釣り場は千早川、なごみの湖、篭坊に行きたいです。
今年こそ狙うアクションの丸竹フライロッドを作りたいです。
全部出来るとは思いませんが、マイペースでのんびり
やっていきたいと思います。
今年もよろしくお願いします。
posted by ふりーすとん at 19:57| Comment(24) | TrackBack(0) | 日記

2009年12月31日

年越しそば

b438.jpg

今年も年越しそばを打ち、家族みんなで食べました。
今年も後数時間。
来年は良い年でありますように。
posted by ふりーすとん at 19:43| Comment(14) | TrackBack(0) | 日記

2009年12月23日

和歌山の風景

歌山釣行時に偶然見つけた風景です。
面白かったので写真を撮りました。

んご?
b432.jpg

由良町を移動中に見つけた看板です。
「んご」の左の文字は何だったのだろうと
気になってしょうがなかったのですが、
後で「りんご」だと判りました。


猿岩
b433.jpg

目津崎で面白い形の岩を見つけました。


熊岩
b434.jpg

志原海岸にある熊の頭に見える岩です。
ベアーズロックと呼ばれているそうです。

カツオのぼり
b435.jpg

すさみ町で見つけました。
コイの替わりにカツオとはさすが和歌山。

その下にはスルメイカのメリーゴーランドがありました。
スルメってこうやって乾燥させるのですね。
b436.jpg


キンカン
b437.jpg

頭の上にとぐろを巻いているのは
キンカンアイスクリームだそうです。
串本の大島で見つけました。

posted by ふりーすとん at 09:58| Comment(15) | TrackBack(0) | 日記

2009年12月19日

ADSL不通

水曜日の夜、自宅に帰りいつものようにPCを立ち上げ
メールやブログのチェックをしようとしたのですが
インターネットに接続できません。


b430.jpg


ADSLモデムの状態表示がPowerしか点灯していないので、
電源を切ってもう一度入れ再起動しますがやはり同じです。
PCからモデムのIPアドレスにpingを打ってみると

b431.gif

だめです。イーサネット接続も死んでます。
どうやらADSLモデムが壊れたようです。
モデムに付属していた修理受付に電話しますが
既に番号が変わっているようで繋がりません
ではインターネットで調べて....

さて困った!

インターネットが使えないと凄く不便です。
結局翌日の昼休みに会社のインターネットで調べて
サポートセンタに電話をかけて交換用のモデムを
送ってもらうことになりました。
モデムは金曜日に届き、接続を復旧することができました。

2日間インターネットが使えなかったのですが、
その間ブログやメールが見られないのが不安でしたし、
調べ物が出来ないのも不便でした。
いままで意識していなかったのですが
想像以上にネット漬けになっているようです。

不通の間、返信できないブログコメントやメール
がかなり溜まっていました。
レスが遅くなり申し訳ありません。m<__>m
posted by ふりーすとん at 08:07| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記

2009年10月07日

新型インフル

下の子が新型インフルエンザに罹りました。
私も感染防止のため出社禁止となり自宅待機しています。
「家族が罹って休みがもらえたら釣りに行ける」
なんて冗談を言っていたら、本当になってしまいました。
昨日は39度以上の熱が続き、一時意識がもうろうとして
記憶が所々なくなったりしたので、インフルエンザ脳症
を心配しました。容態の急変に直ぐに対処できるよう徹夜
で待機したので飲酒もできません。
もちろん釣りなんてとんでもないです。
でもリレンザが効いたのか今朝方熱が下がって回復の兆し
が見えたので安心しました。

変異して毒性が強くなったり薬の耐性が出来る前に早く
罹ったほうが得策との意見もありますが、けっこうきつい
場合があるので甘く見ないほうが良いと思います。

10月末にはワクチン接種が始まると聞いていますが
受けられるのはいつになるのでしょう?
早くしないと接種前に罹って不要になってしまいます。
posted by ふりーすとん at 20:35| Comment(20) | TrackBack(0) | 日記

2009年10月04日

バンパー補修

週末は波が高そうなので中紀釣行をの諦め、
山道の岩や縁石などで擦った車のバンパーとエアスポイラー
の補修をしました。最近の車はバンパーもボディと同じ塗装
をしているのですこし擦っても目立ちます。
放置しても錆びることはないですが、もう少し新車気分を
味わいたいのです。
ディーラーで直すと前後のバンパー交換となり10万円程
かかるそうなのでホームセンターでボディペイントとパテ
を買ってきて自分で補修しました。

傷をパテで埋めてサンドペーパーで平らにして、ボディ
と同色の塗料を塗ります。パテを完全な平面に出来なかった
ため少し凹凸が残り、塗装もむらができました。
でも遠くからぱっと見では判らないだろうと、妥協すること
にしました。
あと1年すれば吹っ切れて、この車も単に移動するための
機械となり、これくらいの傷は気にならないはずです(笑)

b394.jpg
上が補修前、下が補修後

posted by ふりーすとん at 14:00| Comment(16) | TrackBack(0) | 日記

2009年10月02日

こりゃだめだ

明日、中紀に行く計画をしていたのですが、
天気予報では風速6m/s、波の高さ3mだそうです。
この状況ではおそらく釣りにならないので止めました。
さて明日は何をしましょうか...
posted by ふりーすとん at 23:38| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記

ファビコン

ホームページのリンク切れ等の不具合がないか調べるために
ひさびさにアクセスログをダウンロードしました。
取り込んだログは巨大でメモ帳で見てもさっぱり判らないので
エクセルでスペース区切りで列分割したら見やすくなりました。
リザルトの列にフィルターをかけ「404(Not Found)」
となっているアクセスを検索したら、トップディレクトリの
favicon.icoというファイルを読みにきてエラーとなっている
アクセスが500件以上ありました。

いったい何が起こっているのだろう?

とgoogleで調べたら
ブラウザのアドレスバーの左端やブックマーク(お気に入り)
に表示される16×16ピクセルのファビコンと呼ばれる小さな
アイコンだと判りました。

ホームページにファビコンを設置するにはHTML文書の
ヘッダー部分にファビコン定義の記述が必要で面倒だと
思っていたのですが、ブラウザによっては記述しなくても
トップディレクトリにアイコン画像を置くだけで表示して
くれるそうです。アクセスエラーとなった
ユーザーエージェントをざっと見ただけでも
MSIE6.0 7.0 8.0
Firefox 2.0 3.0 3.5.2
Safari 530.5 530.19
Sleipnir 2.8.5
Opera 9.62
とほとんどのブラウザがトップディレクトリのファビコン
イメージ自動取得機能をサポートしているようです。

リンク切れや不正アクセスを見つけるためにアクセスエラー
は極力減らしたいですし、イメージファイルを置くだけなら
簡単です。そんなわけでファビコンイメージをアクセサリの
ペイントで作ってトップディレクトに転送しました。

しかし自宅PCのブラウザ(ie6)では転送後も
ファビコン部分は青い「e」のマークのままで変わりません。
googleで調べたらie6,ie7は表示したりしなかったりするようです。

favicon.gif
こんなのがアドレスバーに表示されるはずなのですが

キャッシュをクリアして、お気に入りにページを登録すれば
表示するとのことですがだめでした。なんか納得できません。
試しにfirefoxとGoogle Chromeで見たらちゃんと表示しました
のでやり方は合っているようです。
ie8を入れることも考えましたが、時代遅れで非力なWinXPの
PCがいっそう遅くなりそうなので嫌ですし、今まで無しでも
不自由がなかったのでそのままま使うことにしました。
でもYouTubeがie6.0のサポートを打ち切るそうですし
そろそろFirefoxかGoogleやChromeなど他のブラウザ
に移行する時期なのかもしれません。
posted by ふりーすとん at 00:08| Comment(4) | TrackBack(2) | 日記

2009年07月22日

部分日食

b354.jpg

大阪でも11時頃に部分日食が見えるとのことなので、
休憩がてら少し外を覗いたら、わずかな時間ですが
雲の中から三日月型の太陽が見えました。
posted by ふりーすとん at 20:27| Comment(6) | TrackBack(1) | 日記

2009年03月06日

Pentax Optio W60

以前から欲しかった防水デジカメをついに買いました。
今まで5年間使ってきたNikon Coolpix3200は安価な割に
画質が良くて満足していましたが、防水ではないので
雨の日の撮影が不便です。

雨に濡れても大丈夫で、釣った魚の水中撮影ができる
Pentax Optio W60が欲しかったのですが、発売当初は
あまり値引きがないので安くなるのを待ってました(笑)

取説に目を通し、おおよその使い方を憶え早速試し撮りです。
写真用タングステン電球2本をセットして、まず老機Coolpix
でW60を撮影。次にW60でCoolpixを撮影しました。
ホワイトバランスは共に電球にセットしました。
同じ条件で撮影したのですが画像を比べると、明らかに
前のCoolpixのほうが自然な発色をしています。
W60で撮った被写体(Coolpix)は銀色なので仕方ない
かもしれませんが、画質が粗く色表現も乏しく感じられます。

買ったばかりなのでよく判りませんが、W60の電球
ホワイトバランス設定は写真用より赤みの強い家庭用電球
の設定になっているように思います。
手ブレを防ぐため感度設定も高めになっているかもしれません。
慣れたらいろいろ調整してみるつもりです。
もっとも、このカメラを買った目的は主に野外での撮影で、
室内スタジオ撮影ではありません。
実力発揮は今度渓流釣行したときになりそうです。

引退して子供のおもちゃになる予定だった老機Nikon Coolpixも
引き続き室内撮影用として活躍するかもしれません。


Pentax Optio W60(Coolpix 3200で撮影)
b296.jpg
来週は日置川釣行に持っていくつもりです。
どんな画像を提供してくれるか楽しみです。


老機Nikon Coolpix 3200(OptioW60で撮影)
b297.jpg
ホームページ作成や旅行等様々な場面で活躍しました。
シャッターが金魚すくいの紙でできているか?と疑うほど
水に弱いのが欠点ですが、画質はもうしぶんありません。
撮影枚数は7千5百枚を越え、過酷な釣行にも全身傷だらけで
耐えました。こうしてみると愛着がわいてきます。


小言
最近のコンパクトデジカメってボディに比べ液晶が
大き過ぎません? 見やすいのは良いですが、
つかむところがほとんどありません。
指先でつまむようにホールドしなければならず、
操作中に落としそうですし、手ブレも心配です。

前のカメラの右手で包み込むようにホールドできる
大きめのグリップのほうが安心感がありました。
posted by ふりーすとん at 21:50| Comment(18) | TrackBack(2) | 日記

2009年01月18日

10,000km!

週末に南紀にカマス狙いに出かけましたが、さっぱり当たり
がなくボウズになってしまいました。数日前はたくさん
釣れたそうですが、どうもカマス運がないようです。

その帰り道、去年の3月に買った車の走行距離が10000km
を突破しました。去年はあちこち遠出したので、いつもの倍
近いの走行距離です。

b275.jpg

10000km走ったガソリン代を前の車と比較してみました。
前の車(2000cc)の燃比は8.0km/l位でしたが、今の車は
1500ccのCVTなのか平均で14.5km/lとかなり良いです。
去年はガソリン代が高かったので140円/lで計算したら
7万8千円のガソリン代が節約できたことになります。
今の値段の99円/lで計算しても5万5千円安いです。
塵も積もれば山となるとはこのことですね。
加速は少し悪いですが、財布にも環境にも優しい今の車
に買い換えて良かったです。
posted by ふりーすとん at 19:35| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記

2008年08月19日

かかし?

近所でコイの釣れそうな場所を探索しているとき
奇妙な光景が目に飛び込んできた。
柵をめぐらせた畑を守るように人形の首が...

b227.jpg


以前人気のない山の中の畑で
マネキンにジャージを着せたかかしを見たことがあるが
これはその数倍すごい。
鳥よりも人間に効きそうだ。

b228.jpg
posted by ふりーすとん at 23:58| Comment(9) | TrackBack(0) | 日記