2014年06月23日

初カマス

今シーズン初カマス。

b961.jpg

2ヶ月ぶりの海です。
b960.jpg

50尾位かと思っていたのですが、100尾超えてました。
b962.jpg

posted by ふりーすとん at 23:22| Comment(5) | TrackBack(0) | フライフィッシング

2014年05月24日

撮られてた!

YouTubeでカマスのフライフィッシングを検索していたら
あれま! 知らない間に撮られてた!



去年の夏、串本でヤマトカマスを釣っていたときの画像です。
http://freestone.sblo.jp/archives/201309-1.html
posted by ふりーすとん at 20:19| Comment(4) | TrackBack(0) | フライフィッシング

2014年04月03日

南紀釣行

更新が遅れましたが先週金曜に休みが取れたので
車中泊で南紀方面に出かけました。
早朝は当たれば大きい春イカをエギングで狙いますが
自分の腕ではカスリもしません。
それでも小イカが群れている漁港を見つけ何とか
コロッケサイズを2杯ゲットしました。

b954.jpg

日が高くなってからカマスを求めて南下し
底近くでサスペンドしているタイワンカマスを
見つけてましたがフライに見向きもしません。
粘って誘い何とか1尾釣りましたが、後が続かないので
移動しながらカマスの居る漁港を探します。

b955.jpg

串本まで南下してもだめ。さらに回りこんで
勝浦まで足を伸ばしますがカマスが居ません。
諦めて次の日の早朝にイカとカマスを狙うことにします

夕食のプチ宴会の肴は串本で買ったウチワハゲのお造りです
b956.jpg


翌日4時に起床して暗いうちにアオリイカを狙おうと
前日釣れた漁港に向かいますがすでに10人近い釣り師
が入っていたので諦めました。
南紀は想像以上のエギング激戦区です。

予定を変更して前日タイワンカマスを釣った漁港で
暗いうちからタイワンカマスを狙います。
照明の下で最初の1尾を釣り、明るくなって
ポツポツ釣れるようになりました。

b957.jpg

相変わらず渋いけど前日の昼間とは違いでリトリーブで喰ってきます。
目測で45cm位。ゴボウ抜きをためらう大きさでした。

b958.jpg

小さめのカマスを3尾リリースして
何とか12尾のカマスを釣ることが出来ました

b959.jpg



posted by ふりーすとん at 22:54| Comment(6) | TrackBack(0) | フライフィッシング

2014年03月02日

イカのちカマス

先週木曜日に休みを取ることができたので
南紀方面に出かけました。天気は早朝からあいにくの雨。
昼前から風も強くなるようで白浜の予想風速は9m/secです。
それなら普段なら混んでいて竿を出すことも出来ない
南紀のアオリイカ激戦区を狙えるのではないかと
暗いうちからエギを投げたら第1投目のキャストで
そこそこのサイズのアオリイカが釣れました。

b952.jpg

しかし後が続かないのでフライフィッシングに切り替えますがだめです。
漁港を移動しながらエギングをフライを交互に試しますが釣れません。
そのうち雨と風が強くなり、海はまるで東映映画のオープニング
の岩に砕ける荒波のシーンみたいに大荒れです。
諦めて帰宅途中にせっかく来たのだからと以前カマスが
釣れた漁港にだめもとで寄ったら大当たり。
なんとかフライフィッシングのボウズを免れました。

b953.jpg
posted by ふりーすとん at 21:58| Comment(6) | TrackBack(0) | フライフィッシング

2014年02月22日

アジング2

更新が遅れましたが先週末、南紀方面に出かけました。

早朝は暗いうちから南紀の河口でヒラズズキと
青物狙いますが、キャスト圏内で小魚のナブラが一度
あってもヒットせず今回もだめでした。

その後タイワンカマスの釣れた漁港に移動して
第1等目の最初のリトリーブ開始と同時に25cmの
メアジが釣れました。

b947.jpg

でも後が続きません。フライを替え、タナを変え、
場所の移動を繰り返していると
最初の場所より30m離れた場所で表層リトリーブで
入れ食い状態になりました。
当たりフライを探るために、#8のクラフトファーミノーと
ドロッパーに#10のマラブーストリーマー
を付けていたのですが、下から25cm位のアジがワッと
群がりすぐに2本ともフッキングする
ワンキャスト・ツーヒット状態を楽しみました。
でもそんな状態も長続きせず
群れが移動したのか10分ほどでぱったり釣れなくなりました。

本命のカマスは1本のみ

b948.jpg

今回の釣果

b949.jpg

メアジはフライと塩焼きで頂きました。

b950.jpg


b951.jpg
posted by ふりーすとん at 18:03| Comment(2) | TrackBack(0) | フライフィッシング

2014年02月06日

アジング

先週末、南紀方面に出かけました。
最初は未明からサーフでアジを狙いです。
前回のように青物がいつ来るかも判らないので
#1/0のエンリコミノーを結び
いつでも投げられるようにラインを引き出した
7番ロッドを横にスタンバイしています。

b943.jpg

前回は暗いうちから釣れたアジがさっぱり釣れません。
明るくなってからキャスト圏内でイワシのナブラを見つけ
たので直ぐにロッドを替えてキャストしますがノーヒット。
フライを取り替える余裕はなかったのですが、アジ
を想定したエンリコミノーが合わなかったのかもしれません。

その後50mほど向こうでボラの子のナブラの直後に
水しぶきがあがり巨大なヒラズズキの尾が見えましたが
遠過ぎでなすすべもありません。
こんなときはルアーが羨ましいです。

全く当たりがないので、2週間前にタイワンカマスを釣った
漁港まで南下しますが凄い風でキャストもままならない状態です。
おまけに1度当たりがあっただけで全く釣れないので
風のない場所を探して別の河口に移動しました。

b944.jpg

何がいるか判らないので#10のクラフトファー小型ミノー
で表層から底まで探ると、小さな魚が追ってきて
時々当たるのですがなかなかフッキングしません。
フライを替え、タナを変え、リトリーブを変えと1時間ほど
試行錯誤してやっと釣上げたらアジでした。

b945.jpg

その後#10の小型マラブーミノーを中層ファーストリトリーブ
が当たる事を見つけ小アジを23尾釣ることができました。

b946.jpg
posted by ふりーすとん at 23:23| Comment(4) | TrackBack(0) | フライフィッシング

2014年01月20日

青物ニアミス

先週末に南紀方面に行ってきました。
まず夜明け前に河口でアジを狙います。

b939.jpg

暗いうちから順調に釣れ始めたのですが、薄明るくなったこと
アジが突然海面を飛んで逃げ回ります。
ヒラズズキか青物が来たようです。すぐにミノーフライに替え
キャストを繰り返しますがだめでした。
隣のルアーの兄ちゃんが60cm位のハマチを上げました。くやしい!

b940.jpg

その後アジが散ってしまい何も釣れなくなったので
さらに南下して漁港でタイワンカマスを狙いますが渋いです。
底から海面近くまでフライを追ってくるのですが
なかなか食いつきません。

b941.jpg

フライや、リトリーブを変えた直後に喰っても1尾だけで長続きしません。
フライを替え、リトリーブを変え、場所を変えと
半日粘ってなんとか14尾のカマスを釣ることが出来ました。

b942.jpg
posted by ふりーすとん at 23:04| Comment(8) | TrackBack(0) | フライフィッシング

2014年01月07日

初釣り

今年の初釣りも海です。
まず南紀の河口で夜明け前からアジを狙いますが
周りでは30cmクラスが何本か釣れているのですが
なかなか釣れません。
フライを変え、表層から底までタナを変え、
リトリーブを変えと色々試して、
キャストしたらすぐにラインスラッグを取り
リトリーブせずラインが底近くまで沈むまでの間
テンションフォールで待つと釣れることが判りました。
でも明るくなり時既に遅く7尾の小アジでタイムアップです。

b937.jpg

さらに南下してカマスを狙います
カマスは居るのですが、追ってきても喰ってくれません
フライが合わないのかタナかリトリーブか
色々ためしましたが2尾しか釣れませんでした

b938.jpg

まあボウズでなかっただけマシですww
posted by ふりーすとん at 22:57| Comment(10) | TrackBack(0) | フライフィッシング

2013年11月19日

タチウオのちカマス

9月に左膝を傷めてしまい、遠出の釣りは控えていたのですが、
少し具合が良くなったので久々に中紀〜南紀方面に出かけました。

早朝は中紀の港で夜明け前からタチウオを狙います。
暗いうちは当たりがなかったのですが明るくなる直前
から当たり始め、着水と同時にスローリトリーブする釣り方で
指2本半〜指3本のタチウオを6本釣りました。

b933.jpg

タチウオは水面直下の何かを追っているようで
銀色のヘビのような魚体が垂直に突き出したり、
海面上を横っ飛びする様は奇妙な光景でした。

7時前に当たりがなくなったので南紀の漁港に移動してカマスを狙います。
居るには居るのですがフライが合ってないのか、なかなか釣れません。
底ぎりぎりをトレースしたり、フライを変えたりと
色々試しなんとか6尾のカマスを釣ることが出来ました。

b934.jpg

今回の釣果
b935.jpg
posted by ふりーすとん at 23:13| Comment(4) | TrackBack(0) | フライフィッシング

2013年10月13日

初タチウオ

b932.jpg

今年は海水温が高いせいでしょうか?
例年より一月遅れでやっと初タチウオを釣りました。
posted by ふりーすとん at 19:43| Comment(6) | TrackBack(0) | フライフィッシング

2013年09月10日

イカのちカマス

今年はイカの当たり年のようです。
フライ一筋のはずなのですが、
美味しさに負けて今回も早朝は
アオリイカのエギングです。
最初に立ち寄ったのは中紀の地磯。
激戦区ポイントですが何とか空いてました。
イカを散らさないよう近くから順に攻めて行きます。

まず左サイドで最初の1杯。正面で2杯目、
右サイドで3杯目、正面遠投で4杯と
面白いように釣れます。

b928.jpg
1ハイ目

b929.jpg
2ハイ目

7杯釣った時点であたりがなくなり
次のポイントに移動してもう1パイ追加して
合計8杯のアオリイカを釣ることが出来ました。


イカの次はカマスを探して漁港をチェックしながら南下します。
本州最南端の串本まで移動してやっと見つけました。
b930.jpg

数人のえさ釣りでカマスを上げてます
えさ釣りの地合いは終わりかけのようですが
隣に入れてもらうとそこそこ釣れます。
最初のうちは中層でも釣れたのですが
しばらくすると底に張り付いてしまったのか
思い切り沈めてスローリトリーブで手前に沈んでいる
テトラ際ぎりぎりをトレースしないと釣れなくなりました。
ラインを失いかねないチキンゲームでどきどきしましたが
何とか20尾オーバーのカマスを釣ることが出来ました。


b931.jpg
このサイズでも2尾同時に来ると結構引きます
posted by ふりーすとん at 22:59| Comment(6) | TrackBack(0) | フライフィッシング

2013年08月19日

南紀のカマス

インターネットの釣り情報で

南紀の漁港でカマスが沸いている

との書き込みを見つけ、居ても立っても居られず出かけました。
でも現地の状況は既に過去形なのか
釣り人が数人しか居ず、カマスもあまり上がっていません。

b920.jpg

何箇所か竿を出しますが反応がないため
粘ってもだめと次の漁港に移動しました。

b921.jpg

こちらの漁港もカマスが沸いているはずなのですが、
釣り人は皆無。嫌な予感がします。
せっかく来たのだからダメモトでと漁港の出口付近を探っていたら
やっと1尾釣れました。

b922.jpg

その後漁港内に場所を変えると立て続けにヒット
カマスは残っていました。

b923.jpg
ダブルでくるとこのサイズでも結構な引きです

場所とタナが判り調子よく釣っていると
ウェットスーツのおじさんが現れ
目の前で潜り始めました。

ここにカマスの群れがおる

そんなことは判っています。

底に張り付いてるわ

それも知ってます。

カマスが散ってしまうのが心配でしたが
おじさんが移動するとまた釣れ始めました。
大型肉食魚には敏感に反応して散ってしまう
カマスですが、船やダイバーには無頓着のようです。
8時頃から釣り始め、ヤマトカマス21尾
アカカマス1尾を釣上げましたが
暑さに耐え切れず10時過ぎに終了しました。

b924.jpg

今年の暑さは異常です。
posted by ふりーすとん at 23:07| Comment(4) | TrackBack(0) | フライフィッシング

2013年07月29日

4度目の正直

南紀のフライショップ、ペスカドールさん企画で
チャーター船のシイラ釣りに参加させてもらいました。
今回乗った船は南部の堺港から出るシーラビットです。

b916.jpg

最初に市江沖パヤオに向かいますがダメで
潮目を探してあちこち移動してシイラに遭遇しました。

1尾目
船首付近を泳ぎ回るシイラを見つけ前方にフライをしつこく
キャストしたら4回目でヒット。
でも、リールファイトに移る前に外れてしまいました。

2尾目
右舷に現れたシイラに向かってキャストすると
2尾のシイラが争うようにフライを追ってきて、
大きい方がヒットしましたが2回目のジャンプで外れました。

3尾目
船尾でロールキャストを繰り返していたら、青い影が追ってきて
食いつき、直後に恐ろしい勢いでラインが出て行きます。
2秒足らずで100フィートのシューティングラインをほとんど引き出した
と思ったらラインの向きと見当違いの方向でジャンプ。
暴力的な引きで手がつけられません。
さらにバッキングラインを引き出し100mほど走ったところで
ようやく止まり綱引きの開始です。
ラインを回収しては持っていかれを何回か繰り返し
30分近くかけてやっとシューティングヘッドまで回収したのですが
後もうちょっとのところで外れてしまいました。
大きかったのでショックです。一気にめげました。
「逃がした魚は大きい」のたとえ通り、
頭の中ではメーターオーバーに成長中です(笑)

4尾目
シイラの群れに遭遇しました。3尾のシイラがまるで
獲物を狩る猛獣のようにフライを追い回しゾクゾクします。
そしてそのうちの1尾がフッキング。
念のために追い合わせを2回したら直後に激しいラン。
ドラグ調整が甘くリールが逆回転してラインが
鳥の巣状態になり焦りますが、シイラをあやしながらなんとか直しました。
その後船底を潜って反対側に向かったので
船の周りを一周する騒ぎになりましたが
4度目の正直でやっと釣上げることができました。

b917.jpg
posted by ふりーすとん at 23:03| Comment(10) | TrackBack(0) | フライフィッシング

2013年06月29日

リメイク4

ルアーロッドからフライロッドにリメイクした6フィート#5
を和歌山のカマス釣りで使ってみました。
海で使うには少し不安でしたが6番のシューティングヘッド
を普通に投げられますし、短い分軽いので9フィートの
カーボンロッドより楽でした。

b915.jpg

posted by ふりーすとん at 16:26| Comment(4) | TrackBack(0) | フライフィッシング

2013年06月25日

リメイク3

b914.jpg

更新が遅くなりましたが、ルアーロッド
改フライロッドが完成しました。
短いけど結構パワーがあるので(ありすぎ・硬い)
シューティングヘッド乗せてカマスが狙えそうです。
posted by ふりーすとん at 22:29| Comment(6) | TrackBack(0) | フライフィッシング

2013年05月21日

リメイク2

塗装を剥がし、コルクの表面を削ると
きれいになりました。

b913.jpg
posted by ふりーすとん at 00:09| Comment(6) | TrackBack(0) | フライフィッシング

2013年05月06日

リメイク

b911.jpg

押入れを整理していて、30年前のルアーロッドを見つけました。
6フィート、エクストラライトアクションのグラスファーバー製
ですが柔らかすぎて使いにくいのでお蔵入りしていたロッドです。
捨てようかと思ったのですが、まるでフライロッドのような
ベンディングカーブなので、試しにいくつかのラインを通して
投げてみるとWF5Fがぴったりでした。
管理釣り場で使うと面白そうなのでフライロッドに
リメイクすることにしました。

塗装はがし液を使ってガイドを取り外し、
カッターナイフとペンチを使って前後の不要なコルク
を取り除きます。

b912.jpg

後はコルクの成型とブランクの再塗装
リールシートとガイドの取り付けですが
まあぼちぼちやっていきます。


posted by ふりーすとん at 14:47| Comment(9) | TrackBack(0) | フライフィッシング

2013年03月24日

海なら行ける

左膝の関節を痛めて渓流釣行を諦めたのですが
車でアクセスできてあまり歩かない防波堤の釣り
なら大丈夫だろうと南紀方面に出かけました。

前日の夜から出発して仮眠して、暗いうちは
エギングでアオリイカを狙ったんですが
自分の腕では春イカは難しくてかすりもしません。
エギを2本失くしただけで終わりました。

明るくなり、前回アカカマスが釣れた防波堤に
移動しますが、アカカマスはもう居ませんでした。
替わりにタイワンカマスが中層サスペンドしています。

b906.jpg

でもやる気がないのか普通にリトリーブしてもフライを追いません。
苦戦しましたが、群れの少し上でフライを止めて時々動かして誘う
釣り方で何とか釣ることができました。

b905.jpg

今回の釣果です

b907.jpg


カマスロール

b908.jpg

前回作った梅シソ巻きに寿司飯と海苔を
足して巻き寿司にしてみました。
美味しかったですよ!
またカマス料理のレパートリーが増えました。
posted by ふりーすとん at 17:43| Comment(12) | TrackBack(0) | フライフィッシング

2013年03月20日

達者が一番2

先週、子供の春休みに合わせて家族で
高知県の実家に里帰りしました。
親戚回りの合間に時間が空いたので
近くの渓流に2時間ほど釣りに行ってきました。

当日は冷え込んで渋かったですが
何とかチビアマゴを1尾釣る事が出来ました。

b904.jpg

でもその後転んで右半身水没。
ベストに入れていたデジカメにも水が入ったのか
ボタン類の操作が出来なくなってしまいました。

カメラは1日干したら復帰したのですが
転んだとき左足を捻ったようで
半日後から左膝の関節が痛み始め
1週間経っても治まりません。

関節を痛めたときは無理は禁物です。
先週末は日置川釣行予定だったのですが
大事をとって中止しました。

絶好の渓流日和だったのですごく悔しいし
今週末も行けそうにないです。

人間やはり達者が一番です
posted by ふりーすとん at 10:36| Comment(14) | TrackBack(0) | フライフィッシング

2013年03月01日

モンスター

b897.jpg

南紀の漁港で持ち帰り分のアカカマスを釣り、今度は
タイワンカマスと遊ぼうと場所を変えたときの出来ことです。
例によって渋いタイワンカマスをフライを替えたり、リトリーブ
を変えたりして誘います。

b898.jpg

数尾目のタイワンカマスをフッキングしたときカマスの横で
二つの巨大な魚の影が動きました。
巨体に想像できないような素早い動きです。

この場所のこの時間帯で大きな魚はボラ位しか見当がつきません。
でも黒っぽく幅広の体型はボラよりむしろコイに近い感じで
動作も俊敏です。

気にせず釣りを続けていたら、次にかけたカマスにそれが食いつきました。

ギラリと銀色に光る幅広の胴体。
ヒラスズキです。それも特大の!


ロッドがひん曲がりラインが出て行きます。
フライはカマスの口の中にあるはずなのでフッキングはしないでしょう。
ドラッグ調整して、しばらく綱引きしていたら放しました。

カマスを回収しようと引いていたら
海面に浮かぶカマスにもう一度アタックしてきました。

巨大な頭が現れ、ガバッという音と共に
35cmのカマスを一瞬で丸呑み!


ギラリと光る幅広の胴体を反転して海中に消えました。
想像を絶する光景です。

再びロッドが曲がり綱引きが始まりますが
ヒラスズキは悠々と泳いでいます。
しばらくしてカマスを放しました。
カマスはボロボロになり瀕死の状態です。

そしてそのカマスに再びアタック!

今回も一瞬で丸呑みです。
今度はフライがカマスから外れてスズキの口の中で
フッキングすることを期待して
おもいきり合わします。
外れません! フッキングできたか?
でもしばらくやり取りしていたら急に軽くなり
フライだけ返ってきました。

35cmのカマスが小魚に見える
巨大スズキの3回のアタック
想像を絶する出来事に唖然とし
足が細かく震えていました。

食いついたときにラインを緩めカマスが
胃の中に飲み込まれるまで待ってから合わせたら、
ひょっとして取れたかもしれません。
でもそのときは気が動転して、
思いつくことができませんでした。
取れてもフライで釣ったことにはなりませんが(笑)
その前に6番ロッドが折れていたかもしれません。

その後隣のルアーマンがかけたカマスも同じように
ヒラスズキにもって行かれました。

針が2本あればカマスが丸呑みされたとき
もう片方の針がフッキングするのでは?
気を取り直して間隔の短いドロッパー仕掛けにして
再びカマス(ヒラズズキ?)狙います。
でも先ほどの騒動でカマスが散ってしまったのか
全く釣れなくなったので諦めました。

それにしても凄い光景でした。
海には怪物が住んでいます。
posted by ふりーすとん at 22:07| Comment(8) | TrackBack(0) | フライフィッシング