2013年04月21日

カマスのラグーパスタ

b910.jpg

冷凍庫でストックしておいたカマスの切り身と
トマトのラグーでパスタを作ってみました。
カマスもパスタに合いますね。
posted by ふりーすとん at 09:33| Comment(6) | TrackBack(0) |

2013年04月14日

ジャコとトマト、シソのパスタ

b909.jpg

冷凍庫の隅で見つけた賞味期限間近のちりめんじゃこと
熟れすぎたトマトを使って残り物パスタを作りました。

ちりめんじゃこと刻んだニンニクをたっぷりの
オリーブオイルで生臭さがなくなるまで炒めます。

じゃこを取り出し、ベーコン、玉ネギとトマトを炒め、
パスタにからめてから皿に盛り、刻んだ青シソの葉と
最初に炒めたちりめんじゃこをトッピングして出来上がり。

初めての試みであまり期待してなかったのですが
意外な美味しさで、我が家の定番メニューがまた増えました。

posted by ふりーすとん at 17:06| Comment(12) | TrackBack(0) |

2013年03月04日

アカカマス

b899.jpg

先週の釣行で13尾のアカカマスを持ち帰りました。


カルパッチョ

b900.jpg

塩、コショウ、レモン汁とオリーブオイルの
簡単調理。定番です。
今回は刻み玉ネギと自家栽培のルッコラをトッピング。


ユッケ
b901.jpg

前回作って結構美味しかったので、
さらに美味しくしようと試行錯誤しています。
今回は豆板醤、テンメンジャン、ヌクマム、
ごま油、ニンニクと刻みネギで味付けしたら
生肉で作るのとそんなに変わらない味になりました。
生牛肉のユッケは食中毒騒動で簡単に食べられなく
なったので重宝してます。


大葉巻き

b902.jpg

カマスの身をシソの葉と梅肉で巻いてみました。
思いつきでやったのですが意外といけました。


つみれ

b903.jpg

残りはミキサーでミンチにして卵白を混ぜ、
塩コショウで味付けしてつみれにしました。
てスプーンですくって鍋にいれると、癖のない
白身がふわふわの食感で上品な味になりました。
posted by ふりーすとん at 22:38| Comment(8) | TrackBack(0) |

2013年01月08日

初釣り釣果

初釣りの釣果を5日かけて完食しました。

カマス

去年から大漁が続いてます。最初のうちは評判が良かったのですが、
2週おきに三日三晩のカマス三昧を繰り返していると
家族から「もう見たくない!」とカマス持ち帰り禁止令が出ました(泣)
そんな訳で今回は自分で食べることができる10尾程度を持ち帰り
飽きないように色んな調理を試すことにしました。

酢〆
b881.jpg

新鮮なカマスはお造りで食べることが出来ますが
どうも水っぽく感じられます。
もうすこし濃い味にならないかと酢〆にしてみました。
3枚におろして中骨を取り皮を引いた切り身に
強塩して2〜3分置いてから酢洗いして表面の塩を洗い取ります。
お酢の臭いがきつくならないようにキッチンペーパーでぬぐってから
柚子を絞ってかけてしばらく置き香りをなじませます。
そのまま食べても美味しいのですが、今回は
少量の柚子なんばんをトッピングしました。
柚子の香りとあめじとうがらしの辛さがベストマッチの
海の幸と山の幸コラボになりました。

昆布〆
b882.jpg

同時に昆布〆も作ってみました。
切り身に軽く塩を振り、昆布で挟んで冷蔵庫で1日寝かせます。
飴色でもちっとした触感になった身は昆布の旨みが移り
新鮮なカマスとは違う旨みのある味になりました。
手間隙かける価値はあります。


ユッケ
b883.jpg

カマスの切り身を細く切って、豆板醤、味醂、醤油、ごま油、刻みネギで和えて
ユッケ風にしたら美味しい酒の肴になりました。


メアジ

なんばん漬け
b884.jpg

定番です。

中骨の唐揚げ
b885.jpg
今回アジはそのまま揚げるには大きすぎたので
三枚におろし身の付いた骨をもったいないので唐揚にしました。
ビールによく合います。


ヌクマム煮
b886.jpg

味の強い魚にはヌクマム煮が合います。
ヌクマムの香りで魚の生臭さが目立たなくなります。

ヒラセイゴ

b887.jpg

前回に続きホイル焼です
我が家の定番になりました。


スマガツオ(マルソーダ)

b888.jpg

3枚におろして切り身を茹でてなまり節にしました。
スマガツオは美味しくないと釣り師から敬遠されますが
ほぐして醤油をかけ、熱々ご飯に乗せて食べると普通に美味しいです。


posted by ふりーすとん at 22:28| Comment(8) | TrackBack(0) |

2012年12月31日

年越し蕎麦

今年も恒例の年越し蕎麦を打ちました。

b871.jpg

b872.jpg

あとは年が変わるまで飲んで
起きてからまた飲んで...

皆さん良いお年を
posted by ふりーすとん at 21:47| Comment(6) | TrackBack(0) |

2012年12月05日

銀杏

10月中旬に泉大津、岸和田方面方面の海岸線を探索した帰り道
銀杏並木の下に黄色い粒が落ちているのをみつけました

銀杏です。

あいにく釣りができる状況ではなかったのですが
転んでもただでは起きないと
銀杏を拾うことにしました。

b865.jpg

銀杏の果肉はう○この臭いがするので
割り箸でつまんでZipLocに入れてぴっちり密閉して持ち帰り
土の中に1月ほど埋めて果肉がはがれ易くなるのを待ち、
掘り出して果肉を剥ぎ取りました。

素手で触ると手が荒れるらしいのでゴム手袋をして
銀杏をナイロン袋に入れ外から摘まんで果肉を剥ぎ取りますが
それでも臭います。この作業が一番辛いです。
50個ほどの実の果肉を全部剥ぎ取り、バケツに水を入れ何回も洗って
乾燥させるとやっと臭いが少なくなったので
週末の酒のつまみに乾煎りして食べました。

b866.jpg

殻を割って表面の茶色の薄皮を取ると緑の宝石のような実が出てきます。
熱いうちに食べるともちもちした食感とポップコーンのような香りがして
美味しいです。

b867.jpg

さらに近くの公園で毎年取れるスダジイの実も乾煎りして食べました。
白っぽい半透明の実はお米のようなほのかな甘さがあります。

b868.jpg

買ってもそんなに高いものではないし
この飽食の時代、他にもっと美味しいものがたくさんあります。
でもこの満足感はなんでしょう?
それは季節の旬の海の幸や山の幸を自分で取って食べという
昔から営まれてきた人本来の生き方だからではないでしょうか。
豊かな自然と季節の移り変わりを感じられる
日本に生まれて良かったと思います。
posted by ふりーすとん at 22:03| Comment(6) | TrackBack(0) |

2012年12月04日

ストームケトル3

先日底のファイヤーボウルが届いたケトル
を今回の釣りで早速使いました。

b860.jpg

昼食は近所のスーパーで88円で買った
最近おきにいりの徳島ラーメンです。
残ったお湯は保温ポットに入れ後でコーヒーを飲みます。

b861.jpg


b862.jpg

今回釣ったカマスは全部3枚におろして皮を引きました

b864.jpg

定番のカルパッチョと唐揚げの五目あんかけで食べ
残りはミキサーでつみれにして翌日の鍋に入れました

b863.jpg
posted by ふりーすとん at 20:34| Comment(4) | TrackBack(0) |

2012年11月01日

ヒラセイゴ

b837.jpg

週末に2本釣ったセイゴの1本は車中泊の一人プチ宴会の肴にました。
クーラーボックスの上でナイフで捌き姿作りです。
皿がないのでまな板直盛です。

b838.jpg

釣ったその日に食べるヒラセイゴは鮮度抜群で
弾力のある白身が美味しかったです。
真っ暗な駐車場で一人プチ宴会を楽しんでいると
横の茂みでガサガサという音がして身構えます。
ヘッドライトを音の方向に向けると2匹のタヌキが居ました。

b839.jpg

食べ物の臭いにつられて寄ってきたようです。
鶏の唐揚げをちぎって投げると美味しそうに食べます。
最初は警戒していたのですが、何回かあげていると
目の前まで寄ってきました。
野生のタヌキを1m足らずの距離で見るのは初めての経験です。

b840.jpg

おおっ、腹減ってるんか! まあ食えや。
誰もいない寂しい駐車場で
飲み友達が出来た気分で嬉しいです。
でもこいつらかなりの大食漢で、晩御飯用の唐揚げを半分以上やったのに、
もっとくれといわんばかりのもの欲しそうな目でじっとこちらを見ています。
これ以上やると自分の食べる分がなくなるので代わりにピーナッツをあげると
喜んでコリコリと音を立てて半分以上食べてしまいました。
いくらやってもきりがありません。
どうしようかと考えて、姿作りで残ったアラを思いつきました。
骨の間や頭の後ろにかなりの身が付いています
投げるとすぐに咥え、2匹で茂みの中に走り去って行きました。
気に入ってくれたようです。
残り物で悪いけどしっかり食べてね。


もう1本は翌日家でホイル焼にしました。
バターを塗ったアルミホイルに刻んだタマネギをしいて
その上にヒラセイゴを乗せ、塩コショウで味付けして
バターとプチトマトをトッピングしてぴっちり包んで
250℃のオーブンで10分焼く簡単調理ですが

これがまた絶品!

b841.jpg

くせがなく淡白で柔らかい白身にタマネギとバターの旨みと
プチトマトのほのかな酸味が合わさり、
2本とも同じ調理にするんだったと後悔する美味しさでした。
もう一度食べたいので、今度釣りに行くときもヒラセイゴ
を狙うつもりですが、でもそういう時は釣れないんですよね。
posted by ふりーすとん at 22:57| Comment(14) | TrackBack(0) |

2012年10月08日

落花生

b814.jpg

近所の「道の駅かなん」の朝市で殻付き落花生が出始めました。
まだ若くて柔らかい落花生を殻のまま茹でて食べます。
去年カマス屋さんのブログで食べ方を知り、
美味しかったので、今年も出るのを楽しみにしていました。
若い落花生はふにゃっとした食感で独特の香りがあり
普段食べているピーナッツとは別物です。

b815.jpg
posted by ふりーすとん at 19:40| Comment(6) | TrackBack(0) |

2012年09月18日

マルちゃん正麺

なんだ、これは?
ウソだと思ったら食べてください。

TVのマルちゃん正麺のコマーシャルです。
以前から気になっていたのですが
試しに買うのに5食入りは多すぎです。
でも近所のスーパーで特売日に安売り
しているのを見つけてついに買いました。

b809.jpg

で食べてみると

なるほど!

麺が今までのインスタントラーメンとまるで違い
もちもちして、まるで生麺の感触です。
業界では「マルちゃんショック」と呼んでいるそうですが
確かにそれだけのインパクトがあります。
コマーシャルは嘘ではありませんでした。

b810.jpg

焼ベーコン、モヤシ、キャベツ、ネギ、海苔
をトッピングするとお店のラーメンみたいです。
というか下手なラーメン屋より美味しいかもしれません。

posted by ふりーすとん at 23:14| Comment(10) | TrackBack(0) |

2012年09月12日

シイラのヌクマム煮

b804.jpg

夏に釣ったシイラの切り身が冷凍庫の奥に残っている
のを見つけ、魚のヌクマム煮に挑戦しました。
以前食べたベトナム料理で、一度やってみたかった調理です。
インターネットでレシピを探しました。
砂糖と油を小鍋に入れカラメルになるまで火を通し
ヌクマム(魚醤)と塩・コショウで味付けしたシイラの
切り身を入れて煮ます。
仕上げにネギをトッピングして、
皿に盛ったご飯に熱々の汁と一緒にかけながら食べました。
簡単調理ですがけっこういけます。
posted by ふりーすとん at 00:09| Comment(4) | TrackBack(0) |

2012年06月13日

ルッコラ

春に種を蒔いたらほとんど全てが発芽して
どんどん成長しました。

b740.jpg

若葉の頃から間引きしてサラダに入れて食べていたのですが
成長の方が早く、一部とうが立ち花が咲き始めました。
早く食べないといけません。
そんなわけで週末はルッコラづくしでした。
毎回サラダだと牛になった気分なので
生ハムを乗せオリーブオイルをかけました。
イタリアンのオードブルみたいな雰囲気で
結構美味しかったです。

b741.jpg
posted by ふりーすとん at 22:03| Comment(6) | TrackBack(0) |

2012年06月11日

アイスプラント

b739.jpg

河南町にある道の駅「かなん」の野菜市で
いつも春頃に売られてます。
塩分の高い土壌でも育ち
塩分を表面の透明な細胞に
閉じ込めるそうで
それが氷のように見えるのが名前の由来だそうです。

食べると、少ししょっぱくて
シャリシャリしたなんとも不思議な食感です。
5℃から25℃で育つそうで、
いつもは4月頃までしか出ないのですが
まだ売られてました。
今年は気温が低いのでしょうか?

posted by ふりーすとん at 22:25| Comment(2) | TrackBack(0) |

2012年02月11日

カマスのロール焼

b684.jpg

最近がカマスの調理がマンネリになってきたので
何か違う食べ方をしたいと
インターネットで見つけた調理を
手に入る材料で自分なりにアレンジしてみました。

カマスを3枚におろし中骨を取り、
塩・コショウ、ニンニク、タイム、白ワインで
マリネしてからオリーブオイルを塗り
皮を外側に丸めて爪楊枝で止め、ガスレンジの
グリルで焼きます。
丸めたのとオリーブオイルのおかげで身が
ぱさぱさにならずしっとりします。
posted by ふりーすとん at 22:51| Comment(4) | TrackBack(0) |

2012年01月26日

カマス料理

今回たくさん釣れたので10尾は近所におすそ分けして
残りを家族で食べました。

釣ったその日の新鮮なカマスはお造りです。

b670.jpg


再度エスニック風に挑戦です。
ラー油とヌクマムと酢、砂糖のたれをかけました。
前回より味の深みが増し結構いけます。
パクチー(香菜)のトッピングは今回は止めました。

b671.jpg


翌日に3枚におろした身をフライにしました。
普通に美味しい食べ方です。

b672.jpg


小さい身はミキサーに入れてつみれにしました。
ココナッツミルクとつみれのフィッシュカレーです。
残りは冷凍して来週の鍋に入れるつもりです。

b673.jpg
posted by ふりーすとん at 23:09| Comment(8) | TrackBack(0) |

2012年01月13日

塩元帥

b652.jpg

出張の移動中、以前から行ってみたかった西中島南方にある
ラーメン屋「塩元帥」に寄ることができました。
11時の開店直後の早い時間だったのですが、
3人お客がいました。入り口に満席時の記帳が置いてある
のでお昼時は結構混雑するのでしょう。

b653.jpg

頼んだのは塩ラーメン。さほど待たずに出てきました。
まずスープをすすります。魚系の出汁の効いた好みの味です。
次に麺。中位の太さのもちもちしたストレートで良い感じです。
もう一度スープをすすると柑橘系の香り
よく見ると小さな柚子の皮みたいなのが浮いてます。
にくい演出ですね。
久々に美味しいラーメンを食べました。
ラーメン激戦区の西中島南方周辺は
美味しいラーメン屋が多いようです。
posted by ふりーすとん at 23:28| Comment(10) | TrackBack(0) |

2011年12月24日

クリスマスイブ

今年もクリスマスがやってきました。
我が家はクリスチャンではありませんが
ケーキを作り、子供達のプレゼントを買いと
国民総動員の年末行事に毎年素直に従ってます。

ケーキは妻作成
b639.jpg

そしてチキン。もとは米国でThanksgiving dayに
七面鳥やチキンを食べる習慣からきているのだと思いますが
どうして日本にクリスマスにチキンを食べることが
定着したのでしょう?
疑問に思ってインターネットを調べてみると
ケンタッキーフライドチキンが火付け役みたいですね。
http://www.kfc.co.jp/qa/index.html#q03h

クリスマスイブは毎年ケンタや、ローストチキンの店に
長蛇の列ができますが、それほどまでして食べたくはないです。
でも僕はチキンが好きなので、
クリスマスに便乗してチキンを結構食べています。
今回は骨付き鶏モモ肉をタンドリーチキンにしました。
ヨーグルトとスパイスに鶏肉を前日から漬け込み
オーブンで焼きます。

b640.jpg

余った浸けダレはもったいないのでバターチキンカレー
にしました。

b641.jpg
posted by ふりーすとん at 21:10| Comment(8) | TrackBack(0) |

2011年12月23日

時屋

出張の移動中にたまたま近くを通る機会があったので
以前から行きたかった西中島南方にあるラーメン店「時屋」
に寄りました。

b636.jpg

もうすぐ2時になる遅い昼食でしたが数名の行列で
食べるまでに30分程かかりました。大変な人気です。

b637.jpg

食べたのは豚つけ麺。とんこつと魚系の濃厚な出汁
でなかなかの味です。

b638.jpg

最後に出汁ご飯がでてきて、
つけ麺の残り汁をかけて食べるのですが
これも美味しかったです。

でもこんなに遅い時間でこれだけ混んでいるのでは
お昼の時間帯だと休憩時間内に食べ終えるのはまず無理でしょう。
美味しかったのですが、もう一度行ける機会はたぶんないと思います。
posted by ふりーすとん at 22:58| Comment(6) | TrackBack(0) |

2011年11月07日

海の幸2

前回の釣果です。

b613.jpg

カマスと一番大きなメッキは釣ったその日にカルパッチョと
お造りで食べました。新鮮な魚を食べるのは釣り師の特権です。

カマスのカルパッチョ
b610.jpg
定番です。今回はフレッシュバジルもトッピングしました。

メッキのお造り
b611.jpg
新鮮なメッキは身が締まって美味しかったです。

カマスのソテー
b612.jpg
カマスを3枚におろし、皮面をたっぷりの
バターでじっくり炒め、魚を取り出した後にマーマレード、
タイム、白ワインを入れソースを作りました。


潮汁
b614.jpg
2尾のヒラセイゴのアラで作りました。
良い出汁が出ました。

フィッシュボールカレー
b615.jpg
ヒラセイゴと残りのメッキ、カマスはミキサーで
すり身にしてつみれを作り、カレーに入れました。
posted by ふりーすとん at 21:53| Comment(4) | TrackBack(0) |

2011年10月13日

海の幸

海の釣りは釣った後も楽しめます。
先週釣った魚は連休中に食べ尽くしました。

カマスは3枚におろし皮を上にして
バーナーであぶり焼きにしました。
b598.jpg


タチウオは定番の塩焼きです。
b599.jpg


アオリイカはお造り、オリーブオイル炒めで食べました。
b600.jpg

b601.jpg


エンペラとゲソを少し残し翌日のパスタに入れました。
b602.jpg
posted by ふりーすとん at 22:13| Comment(8) | TrackBack(0) |