2013年08月26日

初イカ

中紀にカマス釣りに出かけたのですが
明るくなるまでの間、近くの地磯でアオリイカの
様子を探っていたらいきなりヒット。
カマスそっちのけでイカ釣りになってしましました。

今年初イカ
b925.jpg

全部で5杯のアオリイカが釣れました
b926.jpg

イカを釣ってからカマス釣りに切り替え
爆釣の予定だったのですがなぜか釣れず2尾の貧果。
上手くいかないものですね

アカカマス1 ヤマトカマス1
b927.jpg
posted by ふりーすとん at 23:35| Comment(8) | TrackBack(0) | エギング

2011年02月22日

久々の釣り

低下していた海水温がここ数日上がり始めたようなので
フライフィッシングとエギングを兼ねて南紀方面に出かけました。

串本の水深1mの海水温度(16℃を超えてチャンスです)
b535.gif

朝5時頃に阪和道に入ると料金所で飲酒検問をやってました。
昨晩晩酌をしましたが、7時間以上たっているので
問題ないと思っていましたが
何回も測定された後で 「晩酌をしましたか?」と聞かれました。
少しアルコールが検出されたようです。
今回は大丈夫でしたが、遅くまで深酒してたら
危なかったかもしれません。
早朝検問なんて初めての経験です。
これから釣りに行く前の日は深酒をしないよう
気をつけないといけません。

出発が遅かったため、白浜着くころには明るくなっていました。
海水温も高く今回は絶好のチャンス。春のキロアップも狙えるかと
期待しましたが、腕が伴わないのでそう甘くはありません。
ましては明るくなってからのエギングです。
それでも、最初に入った地磯でなんとか2杯のアオリイカを
釣る事ができました。今年初イカです。

1ハイ目
b532.jpg

2ハイ目
b533.jpg

その後、串本方面に移動しながら、行く先々の漁港や地磯で
フライとエギングを交互に繰り返したのですが当たりすらなく
ノーフィッシュで終わりました。

南紀はフリースを着ていると汗ばむ陽気で風もなく過ごし易かったです。
もうすぐ春ですね。

すさみ町の道の駅で買った菜の花と、角切りベーコンでパスタを作ってみました。
b534.jpg
posted by ふりーすとん at 22:56| Comment(18) | TrackBack(0) | エギング

2010年09月13日

どうにか釣れた

週末ひさびさに和歌山方面に釣りに行きました。
前日の夜移動して車中泊し、夜明け前の南紀の河口で
シーバスを狙う作戦です。
11時過ぎに家を出て現地に着いたのが1時過ぎ。いつでも
取り出せるようにタックルをセットして、シートを倒して
寝床を作りちょっと寝酒を... これがいけなかった。
アラームを5時前にセットしていたのですが、
起きたのは完全に明るくなった7時過ぎ。

しまった! またやってしまった。

地合いを完全に逃がしたので、昼間でも釣れるシャロー
のエギングに切り替えますが当たりなし。移動しようと
車に戻るとワンセグでNHKの朝ドラ「ゲゲゲの女房」
をやっていたので見ることにしました。半分やけくそです。
仕切りなおして、カマスやアオリイカの居そうな漁港を
チェックしながら南下します。

堤防でタイプYのフライラインを適当に沈めて探り、
だめならエギを投げてはしゃくります。
ぴーかんの頭上からの直射日光で釣れる気がしません。
おまけに9月とは思えない物凄い暑さです。

なかばやけくそでエギをおもいっきり遠投して適当に
しゃくって表層をダートさせていたら後ろから500g〜1kgは
あろうかと思われる大きなイカが追ってきました!
ポーズを入れると沈んでいくエギを追いかけて抱きつきそう
になったのですがもう少しのところで見切られました。
くやしい!

その後ランガンを繰り返しながら南下していたら、ついに
本州最南端の串本まできてしまい、これ以上行くところが
なくなりました。

b512.jpg

諦め切れず近辺の小さな漁港や地磯を探っていたら
やっとイカが1ハイ釣れました。
b513.jpg

別の地磯でもう1ハイ追加
b514.jpg

やっとカマスも釣れましたが、エンピツサイズなのでリリース。
b515.jpg

夕方は中紀の河口まで戻って最後のチャンスでシーバスを
狙いますが全く当たりがなく撃沈。
合間にエギを投げてコロッケサイズをもう1ハイ追加
b516.jpg

400km走ってコロッケサイズのアオリイカ3ハイとエンピツサイズ
のカマス2尾。なんとかボウズは免れましたが厳しい釣りでした。
posted by ふりーすとん at 23:41| Comment(10) | TrackBack(0) | エギング

2010年05月06日

久々のエギング

b473.jpg

ゴールデンウィーク、あっという間に終わりました。
丸竹ロッドを作ったり家でゴロゴロ過ごしましたが
一日だけ和歌山方面にアオリイカ狙いで出かけました。
当たれば大きい春イカですが釣れたのは400gの
小ぶりのイカ一杯だけ。
でも例年この時期はボウズなので釣れただけで満足です。
いつものコロッケサイズに比べれば十分な大きさで
胴はお造りに、エンペラとゲソは醤油オリーブオイル炒め
にして家族4人で完食しました。
posted by ふりーすとん at 23:36| Comment(15) | TrackBack(0) | エギング

2009年12月03日

アオリイカ壁紙

b425.jpg

先日水中撮影したアオリイカの画像に、結構ピントが合って
いるものがあったので壁紙サイズにリサイズしてみました。

800×600(SVGA)
1024×768(XGA)
1280×1024(SXGA)

普通の人には気持ち悪いかもしれませんが、エギングファン
にはインパクトのある画像ではないでしょうか?

実は「ふ」のPCも先日この壁紙に変えたのですが
PCを立ち上げる度にエギングに行きたくなります。(笑)
posted by ふりーすとん at 21:21| Comment(11) | TrackBack(0) | エギング

2008年12月28日

ニューロッド

b268.jpg

エギングを始めて1年間、リールとセットで4980円で買った8フィートのエギングロッドを使っていましたが、もっと長くて軽い本格的なエギングロッドが欲しくなり、8フィート6インチのエギングロッドをインターネット通販で買いました。選んだ理由は、値段の割りに高性能に思えたからです。このロッドを買った通販サイト「ナチュラム」でも売れ筋bPになっていました。

メジャークラフト ライカル RE−862E
メジャークラフト ライカル RE−862E

Raycalと書いてライカルと読むそうですが
英語圏の人はレイコルと発音しそうです。


オーダーしたら2日後に届き、早速振ってみましたが、非常に軽いので驚きました。今まで使っていた入門ロッドより15cmも長いのですが、比べて振っても明らかに今回買ったロッドのほうが軽いです。またガイドは口径が小さく高さが低くて、まるでフライロッドのようです。PEラインのトラブルが少いように工夫されているのでしょう。

手に入ると早く使いたくてしょうがなくなり、土曜日に和歌山方面に出かけました。今回も3時起き、5時に漁港に到着で気合が入っています。でも漁港は防波堤から落ちそうになるほどの強風が吹き荒れていました。ヤマシタのエギQ速3.5号を風に向かいライナーで思い切りキャストしても、強風に押されて20m位しか飛びません。波しぶきを浴びながらエギを投げ続けましたが、手足はかじかむし鼻水は出るわで諦めて撤退。日が昇ってから風の弱い場所を探してあちこち移動しましたが結局釣れませんでした。

以前のロッドよりパワーがあり遠投ができて、軽くてしゃくりが楽で、ライントラブルもなく使い易いロッドなのですが、それだけでは釣れません(当たり前)。冬のエギングは難しいです。もっと腕を磨かないといけません。
posted by ふりーすとん at 10:44| Comment(4) | TrackBack(0) | エギング

2008年12月02日

やっと釣れた

最近週末は天気予報(波、風、潮)を見る日々が続いていました。
土曜は波も風も収まり、そして大潮。
金曜夜に明日しかないと決意して和歌山方面にエギングに
行きました。

3時起きでETCの深夜割引を使い御坊ICに5時前に到着。
最初にどこを攻めようか悩みましたが、去年一番実績のある
漁港にしました。
平日でも前日夜からヤエン釣り師が占領している人気ポイント
なので無理かもしれませんが入れたらラッキーです。
釣り場に着くと誰もいません。荷物が置いてあり竿置き用の
ピトンも打ったままですので、前日から釣りをしていたヤエン
釣り師がどこかで仮眠をしているのでしょう。

鬼の居ぬ間の洗濯と、急いでタックルを用意し真っ暗な海に
エギを投げます。でも10分もすると数人のエギンガーが
来て狭い防波堤はいっぱいになりました。
やはり休日の中紀は激戦区です。

最初に入れたので比較的良い場所をキープ出来たのですが
30分ほどエギを投げても全く反応がありません。
新月の暗闇の中、なんとかエギをアピールできないかと
思いつきでエギのカンナ部分にヘッドライトを当て
蓄光してから投げたら一発で釣れました。

b259.jpg

凄いテクニックを憶えたと嬉しくなりヘッドライトを
当てては投げるを繰り返したのですが後が続きませんでした。
明るくなりテトラすれすれに沈めてもう一杯追加し、近くの
地磯に移動しました。ここも人気ポイントですが、どういう訳か
空いてました。

カウントダウン30秒で底を取りかけ上がりを探っていると
2投目で根がかりのような当たりがあり400gクラスの
3杯目をキャッチしました。

b260.jpg

明るくなってからは、ラインで当たりを取ろうと、しゃくりの
後のフォーリングでラインを凝視します。風と波のためライン
ががしょっちゅう動くので当たりと区別が出来ませんが、
判らななくてもしゃくりを兼ねて異常を感じたら即ロッドを
立てる動作を繰り返していると、ロッドが重くなり、400g
クラスが釣れました。当たりはラインにほんのわずかな糸ふけ
が出ただけででした。これを見極めるのは難しい。
アオリのエギング道は想像以上に深いです。

b261.jpg


その後100gのコロッケを一杯追加し2時間で5杯の
今シーズン初の快挙です。でもその後夕方までランガンで
あちこち移動しましたが全くだめでした。
去年は昼間でも浅いところで結構釣れたのですが、毎年
同じではないようです。
posted by ふりーすとん at 00:29| Comment(4) | TrackBack(0) | エギング

2008年08月15日

エギング三昧

b225.jpg

お盆休みは高知に帰省し、近くの漁港で毎日早朝エギング
を楽しみました。一回の釣果はコロッケサイズの新子が数杯
ですが、美味しいので、釣ってこいとの親戚一同背中を
押してくれます。でもその分プレッシャーも強いです(笑)
おかげで早朝3時半起き、夜9時には寝る規則正しい?生活を
送ることができました。

b226.jpg

今年生まれの新子の群れ。3号エギを投げたら驚いてスミ
を吐いて逃げました。秋にはこのイカ達が大きくなって
いるのでしょうね。高知県ってエギング天国です。
posted by ふりーすとん at 10:29| Comment(2) | TrackBack(0) | エギング

2008年08月11日

大物

b224.jpg

昨日の漁港に入れ食いを期待して今日も行ってみました。
しかし4時過ぎから釣り始めたのですが空が白むころに
なっても当たりがありません。
なるべく広い範囲を探ろうと防波堤を移動しながらキャスト
を繰り返していると突然ロッドが動かなくなりました。
イカか? それとも根掛かり?
数秒後に締め込みがあり、ドラッグがちょっとだけギィィ
イカです。しかも結構大きい。
少しずつリールを巻いて水面まで浮かせたのですが
重くて持ち上げられません。暗くてフッキングの状態は
判りませんが無理すると身切れしそうです。
今年生まれのコロッケサイズの新子しか頭になかったので
ギャフは持ってきていません。このような事態は想定外です。
いろいろ考えた末、防波堤の根元の浅い所まで移動して
ランディングすることにしました。
水面に浮いたイカを引っ張ってイカを犬の散歩よろしく
100m先の浅場まで移動させます。途中何度か、
ジェット噴射の締め込みがありひやりとしましたが
なんとか無事ランディングすることができました。
今夜はイカのお造りが楽しみです。
posted by ふりーすとん at 15:11| Comment(6) | TrackBack(0) | エギング

2008年08月10日

初物

b222.jpg

お盆休みに高知県の実家に帰省中です。
今日は親戚の用事があるので近くの漁港に寄り
早朝のエギング+フライフィッシングに挑戦です。
4時半に現地に付き、暗いうちからエギを投げていると
すぐに当たりがあり2ハイ釣れました。
コロッケサイズですが初物なので嬉しいです。
3ハイ目は、まわりが少し明るくなったときフォール時の
ラインの変化で取りました。これが決まると気持ちいいですね。
明るくなってから防波堤を歩いてサイトフィッシングで
2ハイかけました。
波間にかすかに見えるイカに少し遠くに投げたエギを近づけ
ステイさせるとスーっと寄ってくる...
のったか? 軽くしゃくるとズン! 続いてぱっと黒いスミ。
やはりサイトフィッシングが一番面白いです。

その後青物を狙ってフライを少し投げてみましたが、オキエソ
1尾に終わりました。
b223.jpg
posted by ふりーすとん at 10:55| Comment(0) | TrackBack(0) | エギング

2008年04月07日

ジンクス大当たり!

b197.jpg

新しいリールとギャフを使ってみたくて
春イカを狙い和歌山方面に遠征しました。

まずは日高町で釣り始めますがさっぱり当たりがありません。
水温を測ると15℃。低いので南下しますがみなべ町でも同じです。
ガソリンの値段も下がったことだし
ドライブがてらさらに南下してあちこちで竿を出していたら
ついに本州最南端の串本まで来てしまいました。

ここまで来ると海きれいですね。
小魚も一杯泳いでいるのでイカも居そうな雰囲気。
実際、1キロアップのイカが釣れたところを2回見ました。
でも自分には当たりもなく、ギャフのジンクスが当たり
「ボ」になってしまいました。
posted by ふりーすとん at 05:58| Comment(6) | TrackBack(0) | エギング

2008年04月02日

エギングタックル

b196.jpg

去年の秋に買った4980円のエギングセットを使い続けて
いたのですが、リールのスプール径が少し小さい(2000番)
ためか時々PEラインが絡まります。
本格的なエギングのためにもう少し大きめのリールが
欲しくなり買いました。
シマノのセフィアBBにするか05バイオマスター2500S
にするか随分迷ったのですが、少し軽いバイオマスター
にしました。
リールを買ったついでにギャフも買ってしまいました。
これは完全な衝動買いです。
これで大きなイカが来ても安心。
でも自分にはネット等の取り込みの準備が良すぎると
「ボ」になるジンクスがあることを忘れてました。(笑)

今週末時間が取れたら和歌山に行ってみるつもりです。
春イカは当たれば大きいそうですが、今年は2回出かけて
コロッケサイズ2杯しか釣ってません。
どうなるかな〜
posted by ふりーすとん at 23:51| Comment(2) | TrackBack(0) | エギング

2008年02月24日

今年2ハイ目

満月の大潮、暖かい天気。絶好の釣り日和なので和歌山方面
に出かけてきました。夜明けと同時にフライでカマスを
狙ったのですが全く当たりがないのでエギンングに切り替え
ランガンで南下します。

人気の防波堤では既に数人のヤエン釣り師が活アジを泳がせて
います。新しい墨跡もあるので期待して間に入らせてもらい
エギを投げますが反応がありません。
しばらく釣っていて足元にイカらしき影を見つけました。
急いでエギを誘導しますが、近寄ってきてもすぐ後退します。
エギが合ってないのか?
ヤマシタのピンクの3号をグリーンの2.5号に替え
足元に落とし、数回ジギングするとまたイカが寄ってきました。
今度は30cmほどの距離でエギをじっと見ています。
エギをしゃくるかフォーリングさせるかか迷っていると、
波間に見え隠れするイカとエギが重なったように見えました。

抱いた?

半信半疑で軽くしゃくってみるとフッキングしました。
コロッケサイズですが、サイトフィッシングの駆け引きで
初めて釣った1ハイなので嬉しいです。

b185.jpg

その後、当たりがなく前回イカを釣ったポイントまで移動して
エギをしゃくったらロッドが曲がったまま動かなくなりました。

根がかり?

でもゆっくりですがラインが回収できます。

1kgクラス?

ワクワクしてリールを巻いていると突然軽くなりました。
でもまだ何か付いています。回収すると20m程のPEライン
の付いたヤマシタの3.5号エギでした。
落とし主が判らないので頂くことにしました。
以前から欲しかったのでラッキー!
でも直後におきにいりの3号エギを根がかりで失くしました。
釣果は±ゼロ? 
まるでアユの友釣りです(笑)
暗くなるまで粘ったのですがダメで釣果は早朝に釣った
コロッケサイズ1ハイだけでした。冬のエギングは厳しいです。


釣ったアオリイカは翌日トマトソースのパスタに入れました。
胴のモチモチ感と、エンペラとゲソのコリコリ感が絶妙でした。
アオリイカとパスタって相性が良いですね。

b186.jpg
posted by ふりーすとん at 06:51| Comment(2) | TrackBack(0) | エギング

2008年02月06日

初イカ

b176.jpg

やっと和歌山にイカ釣りに行くことができました。
まずは去年実績のあった御坊付近で釣り始めますが
メチャクチャ寒くて風が強く波も高いです。

アオリイカが釣れる海水温は15℃以上とのことですが、温度計
で計ると13℃。厳しそうです。実際全く反応がありません。
そこで南の方ならもっと海水温が高いのではとランガンしながら
南下します。
印南町で15℃。ヤエン釣りのおじさんと話しましたが、
アジを抱くけど活性が低く直ぐに離してしまうとのこと。
さらにみなべ町まで南下すると海水温は16℃に上がりました。
地磯で粘ってやっとヒット。今年初イカを上げました。
今回の釣果はこの1杯のみ。やはり冬の釣りは厳しいですね。
次回は少し遠いですが南紀まで足を伸ばそうかと考えています。
posted by ふりーすとん at 21:02| Comment(2) | TrackBack(0) | エギング

2007年12月08日

アオリイカ大漁

b161.jpg

昨日、休みが取れたので和歌山にエギング+フライの
平日釣行してきました。
前回は釣り人だらけで思い通りの釣りができませんでしたが、
時々のヤエン釣り師を見かけるくらいで、ほとんどの釣り場はガラガラです。
誰も釣ってないポイントはイカの反応が違います。
投げてしゃくるだけで、ほとんどは第一投目でグンときます。
テクニックなんていりません。上手くなった気分になります。

釣れなくなったらすぐに切り上げランガンで広範囲を探り
午後3時頃までに11ハイのアオリイカを釣ることができました。
一日で釣った数の自己記録を更新しました。

大漁はよかったのですが後が大変です。慣れないもので
さばくのに1時間以上かかりそこらじゅうスミだらけにして
嫁に怒られました(笑)
ほとんどがコロッケサイズでしたが400gも1パイ釣れたので
今夜お造りにする予定です。
前回ボウズでストックしていたイカを全て食べ尽くし
欲しかったところですが、これで、年を越すのに十分な量の
イカを手に入れることができました。

b160.jpg
エギングの途中、横でルアーでカマスを上げたのを見て
慌てて車にフライのセットを取りに帰ったのですが、
セットしてフライを投げる頃には地合いが終わってしまい
1尾しか釣れませんでした。
posted by ふりーすとん at 15:17| Comment(8) | TrackBack(0) | エギング

2007年11月28日

快進撃止まる

先週末に和歌山に行ってきました
前回は2回の釣行で合計11ハイのアオリイカをゲットし
しかも2ハイは600gオーバーという快進撃でした。
エギングなんて簡単じゃん
とエギングをマスターしたつもりになっていましたが
3回目で快進撃が止まり、「ボ」を喰らってしまいました。

今までがまぐれで今回が3度目の正直でしょうか?

大潮で寒波も去り風もなく暖かな日和の絶好のコンディション
だったのですが、連休で他の釣り人にも絶好のコンディション
だということを忘れてました。

人気のあるポイントにはことごとく釣り人がいて、
思うような釣りが出来ませんでした。人のせいにする
みんなあまり釣れてなかったです。イカがいなかったことにする
でも横で釣っていたエギングのお兄さんは500gオーバーの大きなイカを
上げてたし...
エギング、まだまだ修行が必要ですね。

エギングは全くだめでしたが、フライでは小物達が相手をしてくれ、心を癒してくれました。
b158.jpg
イワシ、アジ、サバの小物3兄弟です。

帰りに釣具屋に寄ってこんなものを見つけました。
b157.jpg

キャップのツバにはさんでヘッドランプとして使える、
コンパクトなLEDランプです。イカの夜釣りに重宝しそうです。
今まで使ってきた電球式のものとくらべてめちゃくちゃ明るいですし
20時間使えるリチュウムボタン電池付きで630円は安いです。
電池だけでもそれ位しそうです。
フライ用品に比べ普通の釣具って安いですね。
posted by ふりーすとん at 21:35| Comment(2) | TrackBack(0) | エギング

2007年11月13日

和歌山の平日エギング

和歌山はエギング激戦区です。有名なポイントには、
ほぼ間違いなく人が入っていて思うような釣りができません。

今回は平日の金曜に休みを取ることが出来たので
朝3時半に起床してイカを狙い阪和道を中紀方面に南下します。
好きですね〜。

最初に入ったのは前回650gを釣った漁港。
しかしまだ暗いうちから活アジ餌のイカ釣りのおじさんが
陣取っていて前回釣ったポイントを狙うことが出来ません。
しかたなく、横のテトラで釣り始めたのですが
風が強く向かい風にエギを投げても20mも飛ばないし
横に投げるとラインが流されて餌釣りのラインと絡みそうになり
釣りにくいです。
それでも風で流されほとんど沈まず横にドリフトするエギに
定期的にしゃくりを入れていたら、コロッケサイズがかかりました。

イカの触手ってよく伸<びますね。
b145.jpg


でもその後が続きません。
しばらくエギを投げていると、風で荒れてよく見えない
水中に体長30cm以上の茶色い物体がすーっと移動して
おじさんの餌竿の下を通過しました。
イカです。それもかなり大きい。
「竿の真下におるよ。近くを釣ってみ。」
と教えようと思ったのですが、私がエギで釣上げたのを
見たのか、餌竿ほったらかして遠くの方でエギを投げています。

欲張りなおっさんやな〜

先に来て場所取りは餌釣り師の特権なんでしょうかね。
釣れないし、とっくに朝の地合も過ぎてしまったので
場所を変えながらランガンすることにしたのですがこれが正解でした。
隣の漁港で2ハイ、少し南下した地磯でもう1パイ
印南町の超人気ポイントは餌釣り師が人数の倍近い置き竿
を並べて陣取っていましたが、その横でも1ハイ釣りました。
エギングで叩かれてないポイントはイカの反応も違います。

2ハイ目。真っ黒になって怒っているようです
b146.jpg

印南町の人気ポイントは平日でも釣り人一杯
b147.jpg


翌日の中野川釣行の宿泊宴会料理の準備のため(贅沢でしょ!)
3時半に切り上げ帰宅途中、気になる地磯があったので
竿を出してみました。
あちこちに沈んだ岩を避けるようにエギを操作していたら、
しゃくったロッドが曲がったまま動かなくなりました。

根がかりか?

でもリールをほんの少しずつですが巻き取ることが出来ますし
ロッドティップも時々締め込まれるように動きます。
やはりイカです。それも結構大きい。
リールをゆっくりゆっくり巻いてやっと波打ち際まで寄せたの
ですがランディングする手段がありません。
エギは足一本にかかっているだけなので無理したら絶対切れます。

とりあえずこの前作った落としダモを投げてみました。
でも落としダモは防波堤で真下に落として使うものです。
当たり前ですが、磯で投げても全く使い物になりませんでした。
後先考えない投げやりな行動です。
でもこの場合は投げヤリより投げダモのほうがふさわしい表現では?
などという馬鹿なことを考えていました。

迷ったあげく意を決して、波打ち際まで降りていき波をかぶりながら
持っている一番大きな4号エギを手で持ちイカをひっかけ
ハンドランディングしました。
帰って計量すると720gありました。自己記録更新です。
1日に釣った数6ハイも自己記録です。

自己記録更新の720g b148.jpg


落としダモは全く役立たなかったわけではありません。
用意したジプロックが小さすぎてイカが入らなかったので
落としダモに入れて車まで運びました。(使い方が違うだろ!)
柄の付いたタモかギャフが欲しくなりました。

b149.jpg

posted by ふりーすとん at 00:26| Comment(13) | TrackBack(0) | エギング

2007年10月28日

イカ三昧

週末に釣った5杯のイカで休日はイカ三昧が続きました。

b139.jpg

小イカのパスタ・ペスカトーレ風に続き、晩酌はお造りです。
甘くてモチモチして、今まで食べたイカとは別格ですね。

お造りの盛り付けが苦手なのでこんな画像ですみません
b136.jpg


お造りの後は前日に乾した一夜干しです。太陽の光をたっぷり浴びて旨みが増します。特にゲソは感動しました。

キャンプの食器乾燥用に買った干し網をやっと本来の目的に使えました。
b137.jpg


生でも食べられる鮮度なのでサッとあぶって食べました。
b138.jpg
posted by ふりーすとん at 21:53| Comment(7) | TrackBack(0) | エギング

2007年10月27日

エギンガー誕生

平日に休みが取れたので、金曜の夕方から土曜にかけ車中泊で
和歌山方面にアオリイカ狙いに行ってきました。

金曜
平日で空いているはずだったんですが、暗くなるころから
人が増え始め、夕まずめ時には10人近い人数となり
狭い防波堤が混雑しました。
エギングの道は厳しいです。

暗くなるとあちこちで竿が曲がり始めますが
私には全く反応がありません。
エギングの道はやっぱり厳しいです。

キャスト時に異音がありPEラインの絡みをチェックしようと
早めにリトリーブしていたらグンと重くなり、
初アオリイカが釣れました。
茶色とエメラルドグリーンの横縞ボディにグリーンのアイシャドウ。
アオリイカっておしゃれで綺麗なイカですね。

初めて釣ったアオリイカ
b133.jpg

ひょっとしたら表層が良いかもと、底まで沈めて二段シャクリ
をやめて、表層のトゥイッチング(エギングではダートと言うそうな)
に切り替えしばらく釣っていると、突然ロッドが物凄い力
で締めこまれ、ラインブレイクしそうになりました。
このような事態は全くの想定外なので、適当にセットしていたドラグを
慌てて緩めます。ロッドは目一杯曲がったまま動きません。
リールを少しずつ、少しずつ巻いてラインを回収します。
隣の釣人に後で聞いたら根がかりしていると思っていたそうです。

やっと水面現れたイカはけっこうな大きさです。足一本しかか
かっていないのでゴボウ抜きすれば多分身切れするでしょう。
このような事態も想定外です。タモもギャフもありません。
隣で釣っている人にエギで引っ掛けてもらって上げようとしたのですが
途中で外れて逃がしてしまいました。
協力してもらった人の話では、500g〜1kgのサイズだろう
とのことです。惜しいことをしました。

暗くなり釣れなくなったので、日高港に移動しタチウオの
フライフィッシングに挑戦しました。
でも横のエサ釣り師がメーター近いのをポンポン上げているのに
私のフライには全く反応がなく終了。車中箔して明日に備えます。

土曜
早朝、サーフで青物狙いのフライフィッシングをするか、
昨日の場所でエギングをするか随分迷ったのですが、
風が強そうなのでエギングにしました。
休日なので混雑を覚悟していたのですが、
早朝の大雨のせいか誰もいないので拍子抜けです。
まずは昨日大物を逃したポイントからスタートしたら数投目で
ぐいーん
また大きいのが来ました。ロッドが目一杯曲がりますが
前回のようにドラッグが鳴るほどではありません。
慎重に寄せてフッキング場所を見ると足2〜3本にかかっている
ようなのでゴボウ抜きします(というかこれ以外の選択肢はありません)。
ロッドをためて気合を入れエイヤ! 成功しました。
目の前に横たわる、大イカ。自分にとっては快挙、感動、大満足です。
どれ位かというと、その後朝食で焼鮭おにぎりを食べるとき
中身の鮭全部がぽろっと海の中に落ちてご飯だけになっても
「そんあこともあるさ〜」と余裕でいられる程の充実感です(笑)

土曜に釣った650グラムb134.jpg

その後
・底を取っているときに、手元に変な感触がしたので合わせて一杯。
・底を取ってシャクったら既に抱いていた一杯。
・フォーリング中のPEラインに明確な当たりが出たがフッキングに失敗、
 でももう一度シャクったら追い食いした一杯。
の3杯のコロッケサイズを追加した頃に風が強くなったので釣りを終了しました。

家に帰りイカの重さを計量したら、土曜早朝に釣ったイカの
重さは650グラムありました。
金曜に逃がしたイカはもっと引いたのでそれより大きかった
ことは間違いないです。今になっても昨日逃がしたイカが悔やまれます。

ひょっとして1kgクラスか?
いや倍以上強い力で引いたような気が?
来年には1.5kgに成長していたりして(笑)。

釣ったイカはその日から色々な料理に挑戦しています。
手始めは小イカのペスカトーレ風パスタ。
モチモチ感のある身と、コリコリしたエンペラの食感が絶妙でした。

アオリイカのペスカトーレ風パスタb135.jpg

今日は早々から晩酌で酔っ払ってしまい続きは明日以降に掲載
する予定です。
posted by ふりーすとん at 23:32| Comment(10) | TrackBack(0) | エギング

2007年10月15日

エギング入門3

昨日、トラブル続きだったPEラインを買い替えエギングに再挑戦しました。やはりラインが原因だったようでPEラインを変えたらトラブルはウソのようになくなりました。もっともトラブルはなくなってもやはりイカは釣れませんでしたけど(泣)

中央に見えるのがアオリイカの子供
b129.jpg

今回は漁港内に小アジを追ってアオリイカが入っていて、何匹か目視できたので、サイトフィッシングに挑戦です。エギを投げると感心を示して寄ってくるのですが、強くシャクると驚いて後ろに下がります。教本と違いますね。イカが小さすぎるのでしょうか? 同じくフライでも試しましたが、こちらはもう少しで抱きつきそうになったのですが、同じく最後はすーっと後退してしまいました。
アオリイカって難しいです。

諦めて小さなフライに替えて小アジを釣っていたら、結構大きな魚がかかったようで強い引きがありした。でも途中で軽くなったのでバラしたかと思ったら小アジがフライをくわえていました。
おかしいなと思いつつフライを外すと尾ヒレ近くにかじられた跡があります。どうもフライにフッキングして不自然な動きをした小アジにイカが飛びついたようです。直ぐにその場所にエギを投げ続けたことは言うまでもありませんが反応はありませんでした。

イカにかじられた小アジ
b130.jpg

今回フライの収穫

b131.jpg
こんなのも釣れてまたフライで釣った魚種を増やしました。
でもなんという名前なんでしょう? 
posted by ふりーすとん at 22:49| Comment(6) | TrackBack(0) | エギング