2013年09月10日

イカのちカマス

今年はイカの当たり年のようです。
フライ一筋のはずなのですが、
美味しさに負けて今回も早朝は
アオリイカのエギングです。
最初に立ち寄ったのは中紀の地磯。
激戦区ポイントですが何とか空いてました。
イカを散らさないよう近くから順に攻めて行きます。

まず左サイドで最初の1杯。正面で2杯目、
右サイドで3杯目、正面遠投で4杯と
面白いように釣れます。

b928.jpg
1ハイ目

b929.jpg
2ハイ目

7杯釣った時点であたりがなくなり
次のポイントに移動してもう1パイ追加して
合計8杯のアオリイカを釣ることが出来ました。


イカの次はカマスを探して漁港をチェックしながら南下します。
本州最南端の串本まで移動してやっと見つけました。
b930.jpg

数人のえさ釣りでカマスを上げてます
えさ釣りの地合いは終わりかけのようですが
隣に入れてもらうとそこそこ釣れます。
最初のうちは中層でも釣れたのですが
しばらくすると底に張り付いてしまったのか
思い切り沈めてスローリトリーブで手前に沈んでいる
テトラ際ぎりぎりをトレースしないと釣れなくなりました。
ラインを失いかねないチキンゲームでどきどきしましたが
何とか20尾オーバーのカマスを釣ることが出来ました。


b931.jpg
このサイズでも2尾同時に来ると結構引きます
posted by ふりーすとん at 22:59| Comment(6) | TrackBack(0) | フライフィッシング

2013年08月26日

初イカ

中紀にカマス釣りに出かけたのですが
明るくなるまでの間、近くの地磯でアオリイカの
様子を探っていたらいきなりヒット。
カマスそっちのけでイカ釣りになってしましました。

今年初イカ
b925.jpg

全部で5杯のアオリイカが釣れました
b926.jpg

イカを釣ってからカマス釣りに切り替え
爆釣の予定だったのですがなぜか釣れず2尾の貧果。
上手くいかないものですね

アカカマス1 ヤマトカマス1
b927.jpg
posted by ふりーすとん at 23:35| Comment(8) | TrackBack(0) | エギング

2013年08月19日

南紀のカマス

インターネットの釣り情報で

南紀の漁港でカマスが沸いている

との書き込みを見つけ、居ても立っても居られず出かけました。
でも現地の状況は既に過去形なのか
釣り人が数人しか居ず、カマスもあまり上がっていません。

b920.jpg

何箇所か竿を出しますが反応がないため
粘ってもだめと次の漁港に移動しました。

b921.jpg

こちらの漁港もカマスが沸いているはずなのですが、
釣り人は皆無。嫌な予感がします。
せっかく来たのだからダメモトでと漁港の出口付近を探っていたら
やっと1尾釣れました。

b922.jpg

その後漁港内に場所を変えると立て続けにヒット
カマスは残っていました。

b923.jpg
ダブルでくるとこのサイズでも結構な引きです

場所とタナが判り調子よく釣っていると
ウェットスーツのおじさんが現れ
目の前で潜り始めました。

ここにカマスの群れがおる

そんなことは判っています。

底に張り付いてるわ

それも知ってます。

カマスが散ってしまうのが心配でしたが
おじさんが移動するとまた釣れ始めました。
大型肉食魚には敏感に反応して散ってしまう
カマスですが、船やダイバーには無頓着のようです。
8時頃から釣り始め、ヤマトカマス21尾
アカカマス1尾を釣上げましたが
暑さに耐え切れず10時過ぎに終了しました。

b924.jpg

今年の暑さは異常です。
posted by ふりーすとん at 23:07| Comment(4) | TrackBack(0) | フライフィッシング

2013年08月15日

暑い!

高知の実家に帰省してたら隣町の四万十市江川崎
の気温が国内観測史上最高の41.0℃を記録。
翌日大阪に帰ったら豊中の気温が全国最高に...
暑いところを選んで移動してるようです。

実家で近くの漁港を回ってみたけれど
ベラが1尾釣れただけで、暑くなる前に退散しました。

b918.jpg

b919.jpg

休み中に和歌山方面に行ってみたいのですが、
こう暑いと日干しになりそうなので迷ってます。
posted by ふりーすとん at 16:23| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記

2013年07月29日

4度目の正直

南紀のフライショップ、ペスカドールさん企画で
チャーター船のシイラ釣りに参加させてもらいました。
今回乗った船は南部の堺港から出るシーラビットです。

b916.jpg

最初に市江沖パヤオに向かいますがダメで
潮目を探してあちこち移動してシイラに遭遇しました。

1尾目
船首付近を泳ぎ回るシイラを見つけ前方にフライをしつこく
キャストしたら4回目でヒット。
でも、リールファイトに移る前に外れてしまいました。

2尾目
右舷に現れたシイラに向かってキャストすると
2尾のシイラが争うようにフライを追ってきて、
大きい方がヒットしましたが2回目のジャンプで外れました。

3尾目
船尾でロールキャストを繰り返していたら、青い影が追ってきて
食いつき、直後に恐ろしい勢いでラインが出て行きます。
2秒足らずで100フィートのシューティングラインをほとんど引き出した
と思ったらラインの向きと見当違いの方向でジャンプ。
暴力的な引きで手がつけられません。
さらにバッキングラインを引き出し100mほど走ったところで
ようやく止まり綱引きの開始です。
ラインを回収しては持っていかれを何回か繰り返し
30分近くかけてやっとシューティングヘッドまで回収したのですが
後もうちょっとのところで外れてしまいました。
大きかったのでショックです。一気にめげました。
「逃がした魚は大きい」のたとえ通り、
頭の中ではメーターオーバーに成長中です(笑)

4尾目
シイラの群れに遭遇しました。3尾のシイラがまるで
獲物を狩る猛獣のようにフライを追い回しゾクゾクします。
そしてそのうちの1尾がフッキング。
念のために追い合わせを2回したら直後に激しいラン。
ドラグ調整が甘くリールが逆回転してラインが
鳥の巣状態になり焦りますが、シイラをあやしながらなんとか直しました。
その後船底を潜って反対側に向かったので
船の周りを一周する騒ぎになりましたが
4度目の正直でやっと釣上げることができました。

b917.jpg
posted by ふりーすとん at 23:03| Comment(10) | TrackBack(0) | フライフィッシング

2013年06月29日

リメイク4

ルアーロッドからフライロッドにリメイクした6フィート#5
を和歌山のカマス釣りで使ってみました。
海で使うには少し不安でしたが6番のシューティングヘッド
を普通に投げられますし、短い分軽いので9フィートの
カーボンロッドより楽でした。

b915.jpg

posted by ふりーすとん at 16:26| Comment(4) | TrackBack(0) | フライフィッシング

2013年06月25日

リメイク3

b914.jpg

更新が遅くなりましたが、ルアーロッド
改フライロッドが完成しました。
短いけど結構パワーがあるので(ありすぎ・硬い)
シューティングヘッド乗せてカマスが狙えそうです。
posted by ふりーすとん at 22:29| Comment(6) | TrackBack(0) | フライフィッシング

2013年05月21日

リメイク2

塗装を剥がし、コルクの表面を削ると
きれいになりました。

b913.jpg
posted by ふりーすとん at 00:09| Comment(6) | TrackBack(0) | フライフィッシング

2013年05月06日

リメイク

b911.jpg

押入れを整理していて、30年前のルアーロッドを見つけました。
6フィート、エクストラライトアクションのグラスファーバー製
ですが柔らかすぎて使いにくいのでお蔵入りしていたロッドです。
捨てようかと思ったのですが、まるでフライロッドのような
ベンディングカーブなので、試しにいくつかのラインを通して
投げてみるとWF5Fがぴったりでした。
管理釣り場で使うと面白そうなのでフライロッドに
リメイクすることにしました。

塗装はがし液を使ってガイドを取り外し、
カッターナイフとペンチを使って前後の不要なコルク
を取り除きます。

b912.jpg

後はコルクの成型とブランクの再塗装
リールシートとガイドの取り付けですが
まあぼちぼちやっていきます。


posted by ふりーすとん at 14:47| Comment(9) | TrackBack(0) | フライフィッシング

2013年04月21日

カマスのラグーパスタ

b910.jpg

冷凍庫でストックしておいたカマスの切り身と
トマトのラグーでパスタを作ってみました。
カマスもパスタに合いますね。
posted by ふりーすとん at 09:33| Comment(6) | TrackBack(0) |